~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title [総論] 健康の社会的決定要因 (SDH) ・社会的処方とは
Subtitle 特集2 健康の社会的決定要因から捉え直す退院支援・在宅療養支援
Authors 武田裕子
Authors (kana)
Organization 順天堂大学大学院医学研究科医学教育学 教授
Journal 看護
Volume 75
Number 12
Page 66-72
Year/Month 2023 / 10
Article 報告
Publisher 日本看護協会出版会
Abstract 本稿では, 健康の社会的決定要因 (SDH) と社会的処方について詳しく解説した上で, なぜ, いまSDHの視点を持って退院支援や在宅療養支援に取り組む必要があるのかを説明します. さらに, 実際に支援する上でのポイントも示します. 「はじめに」新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げられ, マスクをせずに自由に外出や旅行を楽しむ人が増えてきました. 学校の授業も対面に戻り, 日常生活が戻ってきたように感じますが, 約3年続いたコロナ禍で生じた健康への影響, 疾患というと何を想起するでしょうか. 新型コロナウイルス感染による上気道炎症状をはじめ, 人工呼吸器管理が必要な肺炎や, 重症例には血栓塞栓症の併発も認められました. 最近では, 味覚障害や嗅覚障害, 易疲労感, 集中力低下などの罹患後症状も問題になっています. しかし, それだけでしょうか. 2020年に緊急事態宣言が出され, 3つの密を避けるよう求められてさまざまな変化が社会に生じました.
Practice 看護学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に803円(税込) です。

参考文献

  • 1) WHO: Commission on Social Determinants of Health Final Report, 2008.(https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/43943/9789241563703_eng.pdf?sequence=1) ※日本語訳: http://sdh.umin.jp/translated/2008_csdh.pdf
  • 2) Dahlgren G. et al.: Policies and strategies to promote social equity in health. Background document to WHO - Strategy paper for Europe, 1991.
  • 3) 環境省・文部科学省・農林水産省・国土交通省・気象庁:気候変動の観測・予測及び影響評価統合レポート2018 日本の気候変動とその影響.(https://www.env.go.jp/earth/tekiou/pamph2018_full.pdf)
  • 4) US Department of Health and Human Services: National CLAS Standards. (https://thinkculturalhealth.hhs.gov/clas)
  • 5) Lightman E. et al.: Poverty is making us sick: a comprehensive survey of income and health in Canada, Wellesley Institute, 2008. (https://www.wellesleyinstitute.com/wp-content/uploads/2011/11/povertymakingussickfinal.pdf)
残りの15件を表示する
  • 6) Mikkonen J. et al.: Social determinants of health: the Canadian facts. 2010. (https://thecanadianfacts.org/The_Canadian_Facts.pdf)
  • 7) Collins E.S.: Associations between socioeconomic factors and alcohol outcomes, Alcohol Res, 38(1), p.83-94, 2016. (https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4872618/pdf/arcr-38-1-83.pdf)
  • 8) 近藤克則編:検証「健康格差社会」介護予防に向けた社会疫学的大規模調査,医学書院, 2007.
  • 9) 足立区:平成27年度報告書「第1回子どもの健康・生活実態調査」, 2016. (https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/30759/27honpen-2.pdf)
  • 10) 岩田正美:社会的排除 参加の欠如・不確かな帰属,有斐閣, 2008.
  • 11) 斉藤雅茂, 他:健康指標との関連からみた高齢者の社会的孤立基準の検討10年間のAGESコホートより,日本公衛誌, 62(3), p.95-105, 2015.
  • 12) Murphy A., et al.: Using multi-level data to estimate the effect of social capital on hazardous alcohol consumption in the former Soviet Union, Eur J Public Health, 24(4), p.572-577, 2014.
  • 13) Herttua K., et al.: Living alone and alcohol-related mortality: a population-based cohort study from Finland, PLoS Med, 8(9), e1001094, 2011.
  • 14) 西岡大輔, 他:医療機関における患者の社会的リスクへの対応:social prescribingの動向を参考にした課題整理.医療経済研究, No.30, p.5-19, 2018.
  • 15) 日本HPHネットワーク:医療・介護スタッフのための経済的支援ツール2019.(https://www.hphnet.jp/study-data/5185/)
  • 16) 武田裕子,他:健康の社会的決定要因(SDH)教育ポータル.(科研 18H03030)(https://sdhproject.info/resource-search/)
  • 17) 熊倉陽介, 他:どうして住まいの支援からはじめる必要があるのか(松本俊彦編:「助けて」が言えない, p.194-206, 日本評論社, 2019).
  • 18) ヤン・エルンスター:酸っぱい葡萄:合理性の転覆について,(玉手慎太郎訳),勁草書房, 2018.
  • 19) International Council of Nurses:ICN 看護師倫理綱領(2021年版),(公益社団法人日本看護協会訳).
  • 20) 厚生労働省:地域における医療及び介護を総合的に確保するための基本的な方針.(https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001074141.pdf)