アブストラクト
Title | 小児の発熱 |
---|---|
Subtitle | ベビーケアレポート |
Authors | 新庄正宜 |
Authors (kana) | しんじょうまさよし |
Organization | 慶應義塾大学医学部 小児科, 慶應義塾大学病院 感染制御部兼務 |
Journal | 小児科臨床 |
Volume | 73 |
Number | 3 |
Page | 399-404 |
Year/Month | 2020 / 3 |
Article | 報告 |
Publisher | 日本小児医事出版社 |
Abstract | 「はじめに」子どもの発熱にはよく遭遇するが, 発熱とはいったいどういうものかというのは日常診療で詳しく勉強することが少ない. ここでは教科書的な記載に加え, 最近増加している川崎病, 比較的よく遭遇する周期性発熱, そして筆者の経験を交えて, 総論的な話を紹介することとした. 「I. 発熱とは」発熱とは直腸温で38℃(100.4°F)以上をいい, 40℃(104°F)あるいは41℃(105.8°F)を超えると"hyperpyrexia"と呼ぶ. 36.6〜37.9℃が正常域で, 朝が最も低く, 夜の初めころ(early evening)で最も高くなる. 「II. 発熱のメカニズム」3つの異なるメカニズムが発熱を生じる. (1)発熱性物質, (2)熱損失を凌駕する熱の産生, (3)熱損失の欠如, の3つである. (1)内因性および外因性発熱物質は視床下部における設定された体温を上昇させる. 内因性発熱物質としてはIL-1, IL-6, TNF-α, IFN-βおよびγが知られている. |
Practice | 臨床医学:内科系 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。
参考文献
- 1) Nield LS, Kamat D : Fever. Nelson Textbook of Pediatrics, Chapter 201, 1386-1388.e1
- 2) Yamaya M, Nishimura H, Lusamba Kalonji N, et al. : Effects of high temperature on pandemic and seasonal human influenza viral replication and infection-induced damage in primary human tracheal epithelial cell cultures. Heliyon 2019 Feb 5 ; 5(2) : e01149.
- 3) Andrew P. Steenhoff : Fever of Unknown Origin. Nelson Textbook of Pediatrics, Chapter 204, 1397-1402.e1
- 4) Kasai K, Mori M, Hara R, et al. : National survey of childhood febrile illness cases with fever of unknown origin in Japan. Pediatr Int 2011 53 : 421-425.
- 5) 日本川崎病研究センター : 川崎病全国調査担当グループ 第25回川崎病全国調査成績 2019年. https://www.jichi.ac.jp/dph/wp-dph/wp-content/uploads/2019/09/1bb34be7b6c9f852c1df45cc2ac4152c-1.pdf
残りの3件を表示する
- 6) 川崎病学会 : 川崎病診断の手引き改訂6版 作成の目的, 経緯と変更点. http://www.jskd.jp/index.html
- 7) 京都大学大学院医学研究科発達小児科学 : 自己炎症性疾患サイト. http://aid.kazusa.or.jp/2013/medical
- 8) 日本小児神経学会 : インフルエンザ脳症の診療戦略2018. https://www.childneuro.jp/uploads/files/about/influenzaencephalopathy2018.pdf