~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 4. ギラン・バレー症候群 / フィッシャー症候群 (1) 診断・治療と今後の展望
Subtitle 特集 免疫性神経疾患 update - 基礎・臨床研究の最新知見 - III. 診断と治療
Authors 内堀歩, 千葉厚郎
Authors (kana)
Organization 杏林大学 脳神経内科
Journal 日本臨牀
Volume 78
Number 11
Page 1881-1887
Year/Month 2020 / 11
Article 報告
Publisher 日本臨牀社
Abstract 「はじめに」ギラン・バレー症候群(Guillain-Barre syndrome:GBS)は代表的な免疫性末梢神経障害であり, 先行感染を契機に発症する頻度が高く, 急速に進行する弛緩性運動麻痺がみられる. 発症から4週間以内に極期に達し, 臨床経過は単相性で8週間を超えて進行することはなく, 極期を過ぎると快方に向かう. 両側性弛緩性運動麻痺を中核症状として, 軽度の感覚障害を伴う典型的な症例のほか, 限局した機能障害を呈する純粋運動型や純粋感覚型, 純粋自律神経型などがある. また, 障害の分布が特異な病型として, 運動失調・眼球運動障害・腱反射低下を三徴とするフィッシャー症候群(Fisher syndrome:FS), 咽頭頸部上腕型(pharyngeal-cervical-brachial:PCB)などは臨床亜型と認識されている.
Practice 医学総合
Keywords Guillain-Barre syndrome, Fisher syndrome, diagnosis, treatment, Ca2+ -dependent antibody
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。

参考文献

残りの15件を表示する