~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 1. 自己免疫性脳炎の診断と治療 (自己抗体を含めて)
Subtitle 特集 免疫性神経疾患 update - 基礎・臨床研究の最新知見 - IV. 特論
Authors 大石真莉子, 神田隆
Authors (kana)
Organization 山口大学大学院医学系研究科 臨床神経学
Journal 日本臨牀
Volume 78
Number 11
Page 1925-1930
Year/Month 2020 / 11
Article 報告
Publisher 日本臨牀社
Abstract 「はじめに」脳炎の多くは急性〜亜急性に発症し, 発熱, 頭痛, 意識障害を呈し, 脳脊髄液検査では細胞数増加などの炎症所見を伴う. 従来, 急性脳炎の多くは単純ヘルペスウイルスに代表されるウイルス感染によるものと考えられていたが, 原因特定に至らない10代から20代の若年女性に発症する非ヘルペス脳炎などが存在することは知られていた. 若年女性に発症する非ヘルペス脳炎が, 後にN-methyl-D-aspartate受容体(NMDAR)抗体が判明し, NMDAR抗体脳炎として認識されるようになったように, 2005年以降, 神経細胞表面あるいはシナプスタンパク質(neuronal cell surface antigens:NSA)を標的として, 自己抗体(抗NSA抗体)を生じる自己免疫性脳炎の存在が明らかとなり, 脳炎自体の概念も大きく変化した.
Practice 医学総合
Keywords autoimmune mediated encephalitis, autoantibodies to NMDA-type glutamate receptor, autoantibodies to voltage-gated potassium channel, autoantibodies to LGI1
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。

参考文献

残りの8件を表示する