~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 固有感覚障害に対する理学療法アプローチ
Subtitle 特集 感覚障害に対する理学療法アプローチ
Authors 瀬戸口淳*
Authors (kana)
Organization *医療法人はぁとふる運動器ケアしまだ病院リハビリテーション部
Journal 理学療法
Volume 39
Number 10
Page 902-914
Year/Month 2022 / 10
Article 報告
Publisher メディカルプレス
Abstract 1. 固有感覚障害は目に見えない感覚の障害であり, その障害像については, 筋紡錘の役割や脊髄反射メカニズムなどの生理学的な理論的背景を理解することが重要となる. 2. 障害を評価をするには, 仮説とその検証作業が必要である. 仮説に基づいた関節可動域の他動と自動の乖離, coactivationの筋電図学的検証により評価をすることができる. 3. 障害の治療戦略を提案するにあたり, 感覚情報処理システムの知識を整理し理解するとともに, 治療のための操作方法である徒手抵抗について再考する必要があると考える. 4. 臨床場面で固有感覚障害に対してアプローチするには段階的に治療を展開する必要があり, さらに, (1) 生理学的要因, (2) 解剖学的要因, (3) 環境的要因, (4) 力学的要因の各要因を整理した上で戦略的にアプローチする.
Practice 医療技術
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,360円(税込) です。

参考文献

  • 1) Sherrington CS : The Integrative Action of the Nervous System, 2nd ed, pp132-133. Yale Univ Press, New Haven, 1947
  • 2) 田崎京二・他 : 新生理科学大系 感覚の生理学, p314. 医学書院, 1989
  • 3) Abbruzzese G et al : Cerebral potentials and electromyographic responses evoked by stretch of wrist muscles in man. Exp Brain Res 58(3) : 544-551, 1985
  • 4) 伊藤文雄 : 筋感覚研究の展開, pp225-376. 協同医書出版社, 2005
  • 5) Johansson H, Sojka P : Pathophysiological mechanisms involved in genesis and spread of muscular tension in occupational muscle pain and in chronic musculoskeletal pain syn-dromes : a hypothesis. Med Hypotheses 35(3) : 196-203, 1991
残りの16件を表示する
  • 6) Knutson GA : The role of the γ-motor sys-tem in increasing muscle tone and muscle pain syndromes : a review of the Johansson/Sojka hypothesis. J Manipulative Physiol Ther 23(8) : 564-572, 2000
  • 7) Mense S : Sensitization of group IV muscle receptors to bradykinin by 5-hydroxytryp-tamine and prostaglandin E2. Brain Res 225(1) : 95-105, 1981
  • 8) Hultborn H : State-dependent modulation of sensory feedback. J Physiol 533 : 5-13, 2001
  • 9) Torry MR et al : Intra-articular knee joint ef-fusion induces quadriceps avoidance gait pat-terns. Clin Biomech 15(3) : 147-159, 2000
  • 10) Barrack RL et al : Effect of articular disease and total knee arthroplasty on knee joint-posi-tion sense. J Neurophysiol 50(3) : 684-687, 1983
  • 11) ガイドライン特別委員会 理学療法診療ガイドライン部会 : 理学療法診療ガイドライン第1版(2011). 社団法人日本理学療法士協会 www.japanpt.or.jp/upload/jspt/obj/files/guideline/00_ver_all.pdf
  • 12) Gandevia SC : Kinesthesia : Roles for Affer-ent Signals and Motor Commands, pp128-172. Oxford University Press, Oxford, 1996
  • 13) Stevens-Lapsley JE et al : Quadriceps and hamstrings muscle dysfunction after total knee arthroplasty. Clin Orthop Relat Res 468(9) : 2460-2468, 2010
  • 14) Benedetti MG et al : Muscle activation pat-tern and gait biomechanics after total knee replacement. Clin Biomech 18(9) : 871-876, 2003
  • 15) Rymer WZ, D'Almeida A : Joint position sense : the effects of muscle contraction. Brain 103(1) : 1-22, 1980
  • 16) 松村道一 : ニューロサイエンス入門, pp39-40. サイエンス社, 1995
  • 17) 多賀厳太郎 : 脳と身体の動的デザイン, p6. 金子書房, 2002
  • 18) Proske U, Gandevia SC : The kinaesthetic senses. J Physiol 587 : 4139-4146, 2009
  • 19) 細田多穂, 柳澤健編 : 理学療法ハンドブック 改訂第3版第2巻 治療アプローチ, p51. 協同医書出版社, 2000
  • 20) Neisser U : 認知の構図(古崎敬, 村瀬旻訳), pp20-24. サイエンス社, 1978
  • 21) 瀬戸口淳 : 関節可動域制限に対する固有感覚刺激を用いた治療戦略-徒手抵抗による治療の可能性を探る. 近畿理学療法学術大会誌 46 : 1-8, 2016