アブストラクト
| Title | 急性心不全の原因疾患の鑑別に至るまでに考えること, やるべきこと |
|---|---|
| Subtitle | 特集 心不全診療で考えること, やるべきこと 【救急外来】 |
| Authors | 澤村昭典 |
| Authors (kana) | |
| Organization | 一宮市立市民病院 循環器内科 |
| Journal | レジデントノート |
| Volume | 21 |
| Number | 15 |
| Page | 2606-2613 |
| Year/Month | 2020 / 1 |
| Article | 報告 |
| Publisher | 羊土社 |
| Abstract | (1)急性心不全の病態は「低心拍出」「前負荷過剰」「後負荷過剰」の3つ (2)上記「3つの病態」を評価して治療につなげる (3)緊急性と病態を判断しながら, 重要疾患の鑑別を行っていく 「はじめに」救急外来(ER)での急性心不全への対応は, まるでF1のピットインのように, ルート確保, 心電図, X線, 血液ガス分析, 心エコー…, とさまざまな検査を同時並行で進めていきます. 実際の現場を目の当たりにすると, 気後れしてしまうこともあるかもしれません. しかし, 急性心不全の病態が理解できていれば, その診療は意外とシンプルです. なぜなら, 急性心不全診療は以下の「3つの病態」とそれぞれに対応する「3つの治療」に集約されるからです. |
| Practice | 臨床医学:一般 |
| Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。
参考文献
- 1) Ponikowski P, et al:2016 ESC Guidelines for the diagnosis and treatment of acute and chronic heart failure:The Task Force for the diagnosis and treatment of acute and chronic heart failure of the European Society of Cardiology(ESC). Developed with the special contribution of the Heart Failure Association(HFA) of the ESC. Eur J Heart Fail, 18:891-975, 2016
- 2) Matsue Y, et al:Time-to-Furosemide Treatment and Mortality in Patients Hospitalized With Acute Heart Failure. J Am Coll Cardiol, 69:3042-3051, 2017
- 3) 「心電図の読み方パーフェクトマニュアル」(渡辺重行, 山口巖/編), 羊土社, 2006
- 4) 日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン. 急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改定版) http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2017_tsutsui_h.pdf(2019年11月閲覧)

