~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 抗てんかん薬の正しい使い方
Subtitle 連載 よく使う日常治療薬の正しい使い方
Authors 上利大1, 神一敬1,2
Authors (kana)
Organization 1東北大学病院 てんかん科, 2東北大学大学院 医学系研究科 てんかん学分野
Journal レジデントノート
Volume 22
Number 9
Page 1747-1750
Year/Month 2020 / 9
Article 報告
Publisher 羊土社
Abstract 「薬の使い方のポイント・注意点」抗てんかん薬(antiepileptic drug:AED)の選択は, 焦点てんかんと全般てんかんで異なる. 両者の鑑別が難しい場合や妊娠可能年齢の女性および高齢者の場合も含め, 新規AEDのレベチラセタム(イーケプラ(R))・ラモトリギン(ラミクタール(R))が広く用いられている. AEDは単剤で開始し, 副作用に注意して少量から開始することが重要である. 「1. てんかんの病態と抗てんかん薬の作用機序」「1) てんかんの病態」てんかんは, 「大脳の神経細胞が過剰に興奮するために, 発作性の症状(てんかん発作)が反復性に起こる慢性の脳の病気」と定義されている. 2017年に国際抗てんかん連盟(international league against epilepsy:ILAE)が新たな分類を発表したので, 本稿ではこれに従う. 「2) 抗てんかん薬の作用機序」AEDは, 興奮系伝達の抑制および抑制系伝達の賦活により発作を抑制する.
Practice 臨床医学:一般
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。

参考文献