~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 抗MRSA薬の正しい使い方 知っておきたい抗MRSA薬の使い分け
Subtitle 連載 シリーズ よく使う日常治療薬の正しい使い方
Authors 山岸由佳, 三鴨廣繁
Authors (kana)
Organization 愛知医科大学大学院医学研究科 臨床感染症学
Journal レジデントノート
Volume 22
Number 16
Page 3079-3084
Year/Month 2021 / 2
Article 報告
Publisher 羊土社
Abstract 「薬の使い方のポイント・注意点」 ・日本で使用可能な抗MRSA薬には, バンコマイシン(VCM), テイコプラニン(TEIC), ダプトマイシン(DAP), リネゾリド(LZD), テジゾリド(TZD), アルベカシン(ABK)の4系統6薬剤がある. ・病態別の使い分けの参考資料として「MRSA感染症の治療ガイドライン改訂版2019」が, グリコペプチド系薬, アミノ配糖体系薬の実践的な使用法については「抗菌薬TDMガイドライン2016」が参考になる. 「1. 病態・薬の作用機序」 MRSA(methicillin resistant Staphylococcus aureus:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)は呼吸器感染症, 菌血症, 感染性心内膜炎, 皮膚軟部組織感染症, 腹腔内感染症, 骨・関節感染症, 中枢神経系感染症, 尿路感染症といったさまざまな感染症において重要な細菌である. 臨床的・微生物学的に市中感染型MRSA〔community-acquired(CA) MRSA〕, 院内感染型MRSA〔hospital-associated(HA) MRSA〕, 家畜関連型MRSA(livestock-associated MRSA)に分けられる.
Practice 臨床医学:一般
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。

参考文献

残りの11件を表示する