~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 血液浄化療法の実際の管理のしかた
Subtitle 特集 血液浄化療法 1からわかりやすく教えます 研修医が知っておくべき基本的な原理やしくみ, CHDFを軸にして理解しよう!
Authors 奈良場啓
Authors (kana)
Organization 日立総合病院 救急集中治療科
Journal レジデントノート
Volume 21
Number 18
Page 3257-3270
Year/Month 2020 / 3
Article 報告
Publisher 羊土社
Abstract (1)ブラッドアクセスカテーテルは, 右内頸静脈からの挿入が望ましい (2)抗凝固療法では, 各ポイントでの濃度をモニタリングする (3)浄化量の設定は, それぞれの流量のバランスを意識するのがコツ (4)回路の管理は, 患者因子と回路因子を確認しながら調整を続ける (5)HDやCHDFの合併症には, 血圧低下, 出血, 低体温, 感染症, 電解質異常などがあげられる (6)離脱は原因疾患の改善, 尿量の確保, 循環動態の安定, 腎機能障害の進行がない場合に行う 「はじめに」 HD(hemodialysis:透析)やCHDF(continuous hemodialysis and filtration:持続血液濾過透析)にフォーカスした場合, 急性血液浄化療法において考えるべきポイントを時系列に沿ってあげると, 以下のように整理できると思います. 1. 患者は急性血液浄化療法が必要か? 2. いつ必要か?(今か? 待てるのか?) 3. どんな血液浄化が必要か?(HD/CHDF, 血漿交換, 血液吸着など) 4. HDなのかCHDFなのか? 5. どんな膜を選択するのか? 6. カテーテルはどこから挿入するか? 7. 抗凝固療法の設定はどうするか? 8. 浄化量の設定はどうするか? 9. 管理する際の指標は何か? 10. 合併症は何か? 11. 離脱の指標は何か? 12. トラブルシューティングはできるか? 本稿では, 6〜11を解説します.
Practice 臨床医学:一般
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。

参考文献

  • 1) 「ICU/CCUの急性血液浄化療法の考え方, 使い方」(大野博司/著), 中外医学社, 2014
  • 2) 「ER・ICU診療を深める2 リアル血液浄化」(小尾口邦彦/著), 中外医学社, 2015
  • 3) 「こういうことだったのか!!CHDF」(小尾口邦彦/著), 中外医学社, 2018