アブストラクト
Title | アルコール関連障害 |
---|---|
Subtitle | 特集 / プライマリーケアでよく診る精神疾患 |
Authors | 美濃部るり子, 樋口進* |
Authors (kana) | |
Organization | 国立病院機構久里浜医療センター *院長 |
Journal | 臨牀と研究 |
Volume | 97 |
Number | 9 |
Page | 1117-1122 |
Year/Month | 2020 / 9 |
Article | 報告 |
Publisher | 大道学舘出版部 |
Abstract | 「はじめに」アルコールは身近な物質であるがゆえ, 日常診療でもアルコール関連問題を有する患者に遭遇する機会は多い. プライマリーケアで認める問題飲酒者の頻度は, 男性の12.6%, 女性の1.9%であったという報告もある. 日本では2013年の時点で, アルコール依存症の診断を満たすものは107万人, アルコールに関連する社会的損失は4兆円であるとも推定され, その影響も莫大なものであると指摘されている. そのため診療の中で, アルコール関連問題の有無を特定する事は, 急務であると考えられる. 今回はアルコール関連障害というタイトルのため, アルコール関連問題より狭い範囲である疾病のうち, 代表的な, アルコール依存症, アルコール離脱症状などを中心に記載した. 「I. アルコール依存症」「1. 診断」アルコール依存症は, 近年, 診断名や診断基準に変更が行われている. |
Practice | 臨床医学:一般 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に913円(税込) です。
参考文献
- 1) 伴信太郎, 北村和也, 市原清志, 柳田公佑, 福岡英明, 田坂佳千, 津田司, 中泉博幹, 小笠原幸裕, 末廣満彦, 横谷省治, 山本康博: アルコール関連障害に関するプライマリ・ケア多施設協同研究-プライマリ・ケアにおける問題飲酒者の頻度-. 日本醫事新報, 3945: 37-43, 1999.
- 2) 尾崎米厚: アルコールの疫学-我が国の飲酒行動の実態とアルコール関連問題による社会的損失. 医学のあゆみ, 254(10): 896-900, 2015.
- 3) 樋口進: DSM-5とICD-11 草稿のアディクション概念・診断の比較. 精神医学, 60(2): 113-120, 2018.
- 4) Schuckit, M. A.: Recognition and management of withdrawal delirium(delirium tremens). N Engl J Med, 371(22): 2109-2113, 2014 Nov 27.
- 5) 澤山透: アルコール離脱せん妄の現在の考え方と治療精神科治療学, 28: 1163-1172, 2013.
残りの5件を表示する
- 6) 北林百合之介, 柴田敬祐, 中前貴, 成本迅, 谷直介, 福居顯二: アルコール離脱-その診断, 評価と治療の実際-. 日本アルコール・薬物医学会雑誌, 41: 488-496, 2006.
- 7) 日本総合病院精神医学会・薬物療法検討小委員会(委員長: 八田耕太郎)編: せん妄の治療指針-日本総合病院精神医学会治療指針. 星和書店, 33-35, 2005.
- 8) Hawton, K., Casanas, I., Comabella, C., Haw, C., Saunders, K.: Risk factors for suicide in individuals with depression: a systematic review. J Affect Disord., 147: 17-28, 2013.
- 9) 松下幸生, 樋口進: 高齢アルコール依存症の診断と治療. アルコール・薬物関連障害の治療ガイドラインアルコール・薬物関連障害の診断・治療研究会(白倉克之, 樋口進, 和田清編), じほう, 133-142, 2008.
- 10) Higuchi, S., Suzuki, K., Yamada, K., Parrish, K., Kono, H.: Alcoholics with eating disorders; prevalence and clinical course. A study from Japan. Br J Psychia-try., 162: 403-406, 1993.