アブストラクト
Title | 各種疾患における薬剤選択と使い方 皮膚細菌感染症 |
---|---|
Subtitle | 特集 / 抗微生物薬のベストな選択 |
Authors | 山崎修 |
Authors (kana) | |
Organization | 島根大学医学部皮膚科学講座 |
Journal | 臨牀と研究 |
Volume | 101 |
Number | 3 |
Page | 315-319 |
Year/Month | 2024 / 3 |
Article | 報告 |
Publisher | 大道学舘出版部 |
Abstract | 「はじめに」皮膚細菌感染症はほとんどが急性感染症であり, 原因菌の確定を待たずにempiric therapyが必要になる. その戦略としては, まず臨床診断がなされ, 推定される起炎菌, 宿主の状態, 薬物病態を考慮して抗菌薬を決定する. 本稿では, 皮膚一般細菌感染症のベストな抗菌薬の選択を概説する. 「I. 起炎菌と疾患」皮膚一般細菌感染症の主要な病原菌は黄色ブドウ球菌であり, ついでコアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS), レンサ球菌である. 2013年に施行された皮膚科領域のサーベイランスによれば, 黄色ブドウ球菌67.3%, CNS 27.9%, A群レンサ球菌0.5%であった. 黄色ブドウ球菌による感染症には直接侵襲による感染症と毒素関連疾患とがある. 前者の代表的疾患は毛包炎, せつ, せつ腫症, 癰, 水疱性膿痂疹などである. 後者はブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(staphylococcal scalded skin syndrome : SSSS)やトキシックショック症候群(Toxic shock syndrome : TSS)などである. |
Practice | 臨床医学:一般 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に913円(税込) です。
参考文献
- 1) 日本感染症学会, 日本化学療法学会編: JAID/JSC感染症治療ガイド2023.
- 2) Stevens, D. L. et al.: Practice guidelines for the di-agnosis and management of skin and soft tissue infec-tions: 2014 update by the infectious diseases society of America. Clin Infect Dis, 59: 147-159, 2014.
- 3) Watanabe, S. et al.: The first nationwide surveillance of antibacterial susceptibility patterns of pathogens iso-lated from skin and soft-tissue infections in dermatol-ogy departments in Japan. J Infect Chemother, 23: 503-511, 2017.
- 4) 日本化学療法学会抗菌薬感受性測定・臨床評価委員会: 皮膚科領域抗菌薬臨床試験における効果判定基準. 日化療会誌, 49: 992-994, 2001.
- 5) 山崎修: 毒素関連皮膚細菌感染症. 日皮会誌, 130(11): 2367-2372, 2020.
残りの3件を表示する
- 6) 細菌性皮膚疾患. 標準皮膚科学11版. 岩月啓氏, 照井正, 石河晃編, 医学書院, 東京, P-403-422, 2020.
- 7) 山崎修: 壊死性筋膜炎. 皮膚科の臨床, 64(5): 909-914, 2022.
- 8) Yanagihara, K., Araki, N., Watanabe, S. et al.: Antimicrobial susceptibility and molecular characteris-tics of 857 methicillin-resistant Staphylococcus aureus isolates from 16 medical centers in Japan(2008-2009): nationwide survey of community-acquired and nosocomial MRSA. Diagn Microbiol Infect Dis, 72: 253-257, 2012.