アブストラクト
Title | せん妄症状アセスメントと向精神薬の副作用モニタリング |
---|---|
Subtitle | 特集 悩ましい局面で薬をどう使う? せん妄薬物療法のリスク・ベネフィット [せん妄薬物療法のグッド・プラクティス] |
Authors | 上村恵一 |
Authors (kana) | |
Organization | 国家公務員共済組合連合会 斗南病院精神科 |
Journal | 月刊薬事 |
Volume | 62 |
Number | 8 |
Page | 1525-1530 |
Year/Month | 2020 / 6 |
Article | 報告 |
Publisher | じほう |
Abstract | [Points] ●せん妄の症状の評価, 回復の評価は「注意障害」と「睡眠覚醒リズム障害」の改善により行うことが重要である. ●せん妄の重症度を評価できるツールに日本語版せん妄評価尺度98年改訂版 (DRS-R-98) があり頻用されている. 日本人でのカットオフポイントが重症度スコアで10点と設定されており, せん妄回復の指標とすることができる. ●抗精神病薬の副作用でもっとも頻度が高いのは薬剤性パーキンソニズムであり, 10%程度で出現する. 特にアカシジアはせん妄の焦燥感と誤解され放置されることがあるため, 抗精神病薬を投与する場合は必発の副作用であると認識し, 特に注意深くモニタリングするべきである. ●アカシジアの副作用は第二世代抗精神病薬により大きく頻度が低下しているわけではなく, どの抗精神病薬を投与されている場合にも起こりうることを認識しておくべきである. ●鎮静, 便秘, 尿閉などの副作用は, 生じやすい向精神薬をそれぞれ認識したうえで, 注意深くモニタリングすることが重要である. 特に鎮静の副作用は, せん妄による睡眠覚醒リズム障害との見分けが困難である. |
Practice | 薬学 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に803円(税込) です。
参考文献
- 1) 上村恵一:がん患者の精神症状 アセスメントの現状と課題.がん患者の精神症状はこう診る 向精神薬はこう使う(上村恵一,他・編).じほう, pp2-6, 2015
- 2) Meagher DJ, et al: Phenomenology of delirium. Assessment of 100 adult cases using standardised measures. Br J Psychiatry, 190:135-141, 2007
- 3) Trzepacz PT, et al: A Symptom Rating Scale for Delirium. Psychiatry Res, 23:89-97, 1988
- 4) Trzepacz PT: The Delirium Rating Scale. Its use in consultation-liaison research. Psychosomatics, 40:193-204, 1999
- 5) Trzepacz PT, 岸泰宏,他:日本語版せん妄評価尺度98年改訂版.精神医学, 43:1365-1371, 2001
残りの5件を表示する
- 6) Kato M, et al: Japanese Version of the Delirium Rating Scale, Revised-98 (DRS-R98-J): Reliability and validity. Psychosomatics, 51:425-431, 2010
- 7) Grover S, et al: Assessment Scales for Delirium: A review. World J Psychiatry, 2:58-70, 2012
- 8) Factor SA, et al: Recent developments in drug-induced movement disorders: A mixed picture. Lancet Neurol, 18:880-890, 2019
- 9) Martino D, et al: Movement disorders associated with antipsychotic medication in people with schizophrenia: An overview of Cochrane reviews and meta-analysis. Can J Psychiatry, 63:730-739, 2018
- 10) 稲田俊也:薬原性錐体外路症状の評価と診断.DIEPSSの解説と利用の手引き,星和書店, 1996