~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title CQ2 : せん妄誘発を避けるためにベンゾジアゼピン系薬や抗ヒスタミン薬, 抗コリン薬は中止・変更すべきか?
Subtitle 特集 Clinical Questionでマスターする 集中治療での薬の使い方 [PADISのQ&A]
Authors 安藝敬生, 若杉和美
Authors (kana)
Organization 長崎大学病院薬剤部
Journal 月刊薬事
Volume 63
Number 5
Page 841-842
Year/Month 2021 / 4
Article 報告
Publisher じほう
Abstract 「Answer」せん妄の発症は, 患者の危険行動の増加や認知機能の低下, 死亡率の上昇へつながることもあるため, せん妄を誘発するリスクがある薬剤の使用は原則として避けるべきと考えます. 特に集中治療を要する患者では, 代謝, 排泄機能が低下する懸念があり, 普段以上にリスクが高くなることが予想されます. 中止可能な薬剤は中止とし, 中止が不可能であれば誘発リスクが低い薬剤への変更を検討します. 中止, 変更が難しい場合は, 厳重な観察を行いながら継続することを考慮します. あわせて, 薬剤以外のせん妄誘発因子に対する適正な介入 (非薬理学的介入) の促進も重要です. 「解説」「(1) せん妄発症を予防する重要性は?」せん妄とは, 軽度の意識レベルの低下に種々の精神症状や睡眠・覚醒リズム障害を伴う状態をいう.
Practice 薬学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に803円(税込) です。

参考文献

  • 1) National Institute for Health and Clinical Excellence : Delirium : prevention, diagnosis and management. 2010(last updated : March 2019)
  • 2) Brand CA, et al : A 10-year cohort study of the burden and risk of in-hospital falls and fractures using routinely collected hospital data. Qual Saf Health Care, 19 : e51, 2010
  • 3) Witlox J, et al : Delirium in elderly patients and the risk of postdischarge mortality, institutionalization, and dementia: a meta-analysis. JAMA, 304 : 443-551, 2010
  • 4) Slooter AJC, et al : Delirium in critically ill patients. Handb Clin Neurol, 141 : 449-466, 2017
  • 5) Devlin JW, et al : Clinical Practice Guidelines for the Prevention and Management of Pain, Agitation/Sedation, Delirium, Immobility, and Sleep Disruption in Adult Patients in the ICU. Crit Care Med, 46 : e825-e873, 2018
残りの4件を表示する