アブストラクト
Title | アナフィラキシー |
---|---|
Subtitle | 特集 早期に見極め すばやく対応! 重篤副作用の予防と治療 ここに注目! 重篤副作用の対応 |
Authors | 舟越亮寛 |
Authors (kana) | |
Organization | 亀田総合病院薬剤管理部 |
Journal | 月刊薬事 |
Volume | 64 |
Number | 8 |
Page | 1596-1600 |
Year/Month | 2022 / 6 |
Article | 報告 |
Publisher | じほう |
Abstract | 「はじめに」アナフィラキシーは, 医薬品によるものは年間で1,000例以上が発生していると推測される. 発症機序は主として即時型(I型)アレルギーによるが, 一部の医薬品では初回投与時にもみられるなど, 説明がつかないものも存在する. 正確な副作用出現頻度(報告数)は不明確であるが, 有害な薬物反応(adverse drug reactions;ADRs)のうち, アレルギー機序によるものは6〜10%と考えられ, 致死的なADRsにはアレルギー機序のものが多いとされる. これらのうち少なくとも一部はアナフィラキシーと推定される. 欧州10カ国によるアナフィラキシー症例調査によれば, アナフィラキシーの18%が医薬品によるもので, 抗菌薬, 造影剤, 解熱鎮痛薬が主な原因であった. また致死的なアナフィラキシーの35%が医薬品であったとする報告もある. 以上より, 発症すると致死的な転帰をたどることからも早期発見・早期対応が望まれる. |
Practice | 薬学 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に803円(税込) です。
参考文献
- 1) Worm M, et al : First European data from the network of severe allergic reactions(NORA). Allergy, 69 : 1397-1404, 2014
- 2) Mullins RJ, et al : Time trends in Australian hospital anaphylaxis admissions in 1998-1999 to 2011-2012. J Allergy Clin Immunol, 136 : 367-375, 2015
- 3) 厚生労働省 : 重篤副作用疾患別対応マニュアル「アナフィラキシー」(令和元年9月改定) (https://www.pmda.go.jp/files/000231682.pdf)
- 4) 一般社団法人日本アレルギー学会 : アナフィラキシーガイドライン. 2014 (https://anaphylaxis-guideline.jp/pdf/anaphylaxis_guideline.PDF)
- 5) Simons FE : Anaphylaxis. J Allergy Clin Immunol, 125 : S161-181, 2010
残りの1件を表示する
- 6) Pumphrey RS : Lessons for management of anaphylaxis from a study of fatal reactions. Clin Exp Allergy, 30 : 1144-1150, 2020