アブストラクト
Title | 第8回 電解質異常 (Na) |
---|---|
Subtitle | 連載 迷わず判断デキる! フローチャート薬物治療 |
Authors | 田中裕也, 種田靖久 |
Authors (kana) | |
Organization | 大垣市民病院薬剤部 |
Journal | 月刊薬事 |
Volume | 64 |
Number | 16 |
Page | 3462-3471 |
Year/Month | 2022 / 12 |
Article | 報告 |
Publisher | じほう |
Abstract | 「はじめに」水・電解質異常は, 高齢化, 薬剤の追加, 原疾患と合併症および治療法の多様化とともに, 日常臨床において遭遇する機会が増加している. なかでも, 水・Na代謝異常は頻度が高く, さまざまな疾患や病態に関連し, 患者の生活の質や予後に直接影響する. 医原性の場合も少なくはなく, 致命的な場合もあるため, 脱水や低Na血症, 高Na血症のいずれについても必要とされる基礎知識を再確認し, 病態生理を理解して適切かつ迅速に治療を行わなければならない. 今回から2回にわたって, 薬剤師が実践できるNaおよびKの電解質異常の薬物治療フローチャートを解説する. 「まえちしき」「[1] 用語」●浸透圧性脱髄症候群(osmotic demyelination syndrome ; ODS) : 低Na血症治療時の合併症で, 血清Na濃度が急速に上昇することで発症する. ヒトでは脳内の橋でよく認められるため, 橋中心髄鞘崩壊ともよばれる脱髄疾患である. |
Practice | 薬学 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に803円(税込) です。
参考文献
- 1) 内田俊也:水電解質異常.日本腎臓病会誌, 44:18-28, 2002
- 2) Greenberg A, et al: Kidney Int, 88:167-177, 2015 [PMID:25671764]
- 3) Combs S, et al: Am J Kidney Dis, 63: 294-303, 2014 [PMID:24239050]