~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 一般病棟でみられる精神症状と薬物療法の位置づけ
Subtitle 特集 向精神薬はどこから使う? どう使う? 入院患者の精神症状 総論
Authors 井上真一郎
Authors (kana)
Organization 新見公立大学健康科学部看護学科
Journal 月刊薬事
Volume 65
Number 15
Page 3035-3039
Year/Month 2023 / 11
Article 報告
Publisher じほう
Abstract [Key Points] ●一般病棟で精神症状がみられた場合, まずはその症状の背景を探索し, 必要に応じて薬物治療を開始する. ●薬物療法は, 患者が入院治療を継続できるよう精神症状の緩和を行うことが主たる目的であり, 基本的には対症療法であることを念頭におく. また, 常に出口を意識することも重要である. ●(1) 入院患者に何らかの精神症状がみられたらせん妄の可能性を第一に考えること, (2) 外因→内因→心因の順番にアセスメントを行うこと, (3) 精神症状にいち早く気づくための観察ポイントを知っておくこと - の3つのTipsを意識する.
Practice 薬学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に803円(税込) です。

参考文献

  • 1) Agar MR, et al : Efficacy of Oral Risperidone, Haloperidol, or Placebo for Symptoms of Delirium Among Patients in Palliative Care : A Randomized Clinical Trial. JAMA Intern Med, 177 : 34-42, 2017
  • 2) 井上真一郎・著 : せん妄実践マニュアル 改訂新版. 羊土社, 2022