アブストラクト
Title | 抗菌薬・抗真菌薬 |
---|---|
Subtitle | 特集 血中濃度の変動要因を見極めよう 悩ましい薬物動態の諸問題 実践編 - 薬剤別マネジメント |
Authors | 岡田直人 |
Authors (kana) | |
Organization | 山口大学医学部附属病院薬剤部 |
Journal | 月刊薬事 |
Volume | 66 |
Number | 3 |
Page | 523-526 |
Year/Month | 2024 / 2 |
Article | 報告 |
Publisher | じほう |
Abstract | [Key Points] ●抗菌薬や抗真菌薬の投与設計はPK/PD理論に基づくため, 薬物動態の変動は治療効果に大きな影響を与える. ●分布容積とクリアランスの変動要因を理解し, そこから生じるPKパラメータの変動を推察する能力が求められる. ●腎排泄型の抗菌薬を投与するときは適切な腎機能評価を行う必要がある. ●抗真菌薬は肝代謝型が多く, 肝障害時での投与量の調節が課題となる. ●薬物動態の変化だけで投与量を決めるのではなく, 感染症の評価や有害事象のリスクなどもあわせて評価し, 投与設計を行うことが重要である. |
Practice | 薬学 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に803円(税込) です。
参考文献
- 1) 日本化学療法学会 : 抗菌薬適正使用生涯教育テキスト第3版. 日本化学療法学会, 2020
- 2) Oda K, et al : Reduced nephrotoxicity with vancomycin therapeutic drug monitoring guided by area under the concentration-time curve against a trough 15-20μg/mL concentration. Int J Antimicrob Agents, 56 : 106-109, 2020
- 3) Takano T, et al : Ceftriaxone-Related Encephalopathy in a Patient With End-Stage Renal Disease and High Ceftriaxone Concentrations in Cerebrospinal Fluid and Plasma: A Case Report. Cureus, 15 : e46401, 2023
- 4) 今井圓裕 : 日本人に適合したGFR推算法. 日本臨床, 66 : 1725-1729, 2008
- 5) 平田純生, 他 : 患者腎機能の正確な評価の理論と実践. 日本腎臓病薬物療法学会誌, 5 : 3-18, 2016
残りの6件を表示する
- 6) 日本化学療法学会, 他・編 : 抗菌薬TDM臨床実践ガイドライン2022. 2022
- 7) Udy AA, et al : Implications of augmented renal clearance in critically ill patients. Nat Rev Nephrol, 7 : 539-543, 2011
- 8) 日本医療薬学会医療薬学学術第一小委員会・編 : 医療現場における薬物相互作用へのかかわり方ガイド(https://www.jsphcs.jp/file/asc1.pdf)
- 9) Ooi H, et al : Effect of Ceftriaxone Dosage and Albumin-Bilirubin Score on the Risk of Ceftriaxone-Induced Liver Injury. Biol Pharm Bull, 46 : 1731-1736, 2023
- 10) 山本武人, 他 : クリアランス理論に基づく持続的腎代替療法(CRRT)施行時の薬物投与設計の考え方. 日本腎臓病薬物療法学会誌, 3 : 3-19, 2014
- 11) Busse D, et al : Evaluating prediction methods for glomerular filtration to optimise drug doses in obese and nonobese patients. Br J Clin Pharmacol, 88 : 2973-2981, 2022