アブストラクト
Title | 二次性腹膜炎に対する抗菌薬はいつまで? |
---|---|
Subtitle | 特集 AMR対策のためにどう介入する? "とりあえず広域抗菌薬" の減らし方 この抗菌薬, ホントに続けてダイジョウブ? |
Authors | 高橋佳子 |
Authors (kana) | |
Organization | 兵庫医科大学病院薬剤部 |
Journal | 月刊薬事 |
Volume | 67 |
Number | 2 |
Page | 233-237 |
Year/Month | 2025 / 2 |
Article | 報告 |
Publisher | じほう |
Abstract | 「Key Points」●本来, 腹腔内は無菌であるが, 腹膜に細菌感染や物理的・化学的刺激が加わり炎症が起こることを腹膜炎といい, 一次性, 二次性, 三次性に分類される. ●二次性腹膜炎は, 消化管穿孔などの市中発症(community acquired)と術後の縫合不全などの院内発症(hospital acquired)に分類される. ●抗菌薬は短期間投与でも長期間投与でもアウトカムに差がないとされ, 投与期間延長による耐性菌の出現防止対策として, 短期間投与が推奨される. ●経皮的ドレナージにより感染源のコントロールができた低リスクおよび高リスク患者に対して抗菌薬は4日間までの投与が推奨されている. / 「はじめに」腹腔内感染の特徴は, 腹腔内や後腹膜での細菌の増殖と宿主反応の進展である. 発症後の時間経過と宿主反応の程度により, 腹膜炎と腹腔内膿瘍に分類される. |
Practice | 薬学 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に803円(税込) です。