~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title Clostridioides difficile感染症
Subtitle 特集 AMR対策のためにどう介入する? "とりあえず広域抗菌薬" の減らし方 おさらいしよう! 耐性菌へのアプローチ
Authors 朝岡みなみ*1, 中村敦*2, 日比陽子*1
Authors (kana)
Organization *1名古屋市立大学病院薬剤部, *2名古屋市立大学大学院医学研究科臨床感染制御学
Journal 月刊薬事
Volume 67
Number 2
Page 271-275
Year/Month 2025 / 2
Article 報告
Publisher じほう
Abstract 「Key Points」●Clostridioides difficileによる感染症(CDI)は腸内細菌叢の攪乱によりC. difficileが増殖し, トキシンを産生することで発症するため, 日頃からの抗菌薬適正使用が予防に重要である. ●芽胞に対してアルコールは無効のため, 手指衛生は流水と石鹸で行い, 接触感染予防策をとり院内伝播に注意する. ●抗菌薬使用歴など発症リスク因子を有する患者で, 1日3回以上の下痢を認める場合はCDIを疑う. ●臨床症状がある患者に検査を行い, GDH・トキシン検査, NAAT, 培養検査のいずれかまたは組み合わせにより, 糞便中にトキシン産生C. difficileの存在を証明することで診断する. ●抗C. difficile薬にはメトロニダゾール, バンコマイシン, フィダキソマイシンがあり, 発症既往, 重症度, 再発リスク, 難治性を評価して使い分ける.
Practice 薬学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に803円(税込) です。