アブストラクト
Title | 1 体幹機能のチェックと改善の方法 |
---|---|
Subtitle | August Special 特集 体幹を使うとは |
Authors | 佐藤正裕 |
Authors (kana) | さとうまさひろ |
Organization | 八王子スポーツ整形外科, 理学療法士, JSPO-AT |
Journal | トレーニング・ジャーナル |
Volume | 44 |
Number | 8 |
Page | 8-14 |
Year/Month | 2022 / 8 |
Article | 報告 |
Publisher | ブックハウス・エイチディ |
Abstract | 体幹が機能するとは何を意味するのかを一度基本から整理していただき, 体幹機能をどのようにチェックするか, また改善のためのエクササイズ例を示していただいた. 「体幹が機能するということ」 ヒトの運動において, 体幹がきちんと機能するということは言うまでもなく大切です. ずいぶん昔から体幹トレーニングの重要性は言われていますが, 「体幹が機能する」ということを少し掘り下げて考えてみたいと思います. まず体幹の定義なのですが, いわゆる"コア"や, "センター"と呼ぶ専門家もいると思います. この用語が, そもそもどこのことを指しているのかな, ということには注意が必要と思います. 狭義には, 「腹腔を取り囲む構造」や, 「胸郭・脊柱(おもに腰椎)・骨盤と筋として腹横筋・横隔膜・骨盤底筋群・多裂筋などによって構成される」と定義されることもあります. "Kinesiology of the Muscle skeletal System"(Neuman, D.A. 著)によれば, ヒトの身体のいわゆる体幹と四肢(上下肢)の骨格による分類では, 体軸骨格と附属肢骨格と名前がつけられています. |
Practice | 臨床医学:外科系 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に858円(税込) です。