アブストラクト
| Title | (5) そのほかの不整脈 (QT延長症候群) |
|---|---|
| Subtitle | 特集 たとえでナットク! 不整脈 |
| Authors | 妹尾恵太郎 |
| Authors (kana) | せのおけいたろう |
| Organization | 京都府立医科大学 循環器内科 不整脈先進医療学講座 講師 |
| Journal | ハートナーシング |
| Volume | 34 |
| Number | 5 |
| Page | 449-459 |
| Year/Month | 2021 / 5 |
| Article | 報告 |
| Publisher | メディカ出版 |
| Abstract | 「サッとわかる! たとえでナットク! QT延長症候群」QT時間は「心電図のQRSの始まりからT波の終わりまでの時間 (脱分極開始から再分極の終了まで)」で, これは「心室筋の活動電位持続時間 (すなわち心室筋細胞のスイッチがオンになっている時間)」に相当します. 会社であれば社員 (心室筋) の勤務時間に当たります. この活動電位持続時間が延長すると, まさに残業しすぎで気持ちが張り詰めた社員のように, 心筋は電気的に不安定になります. すると, 心室期外収縮やTorsades de Pointes (TdP) とよばれる「重症不整脈などのトラブルを引き起こしやすい状態」となってしまいます. これは, 活動電位が持続している間は基本的に刺激に対して反応しない時期 (不応期) ですが, 再分極前後では相対不応期となり, 強い刺激には反応してしまうからです. そのため, この時期に心室期外収縮などの刺激によってT波に重なるようにR波が出て (R on T型) しまうと, 「TdP型心室頻拍」を起こしてしまうわけです. |
| Practice | 看護学 |
| Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,199円(税込) です。

