検索条件をクリア

アブストラクト

Title (1) 心電図の使いかた・みかた
Subtitle 特集 読みかた, 動きかたがイチからわかる救急ナースのための心電図 指導にも使える! Chapter 1 救急ナースが押さえたい心電図のキホン 知識編
Authors 田中耕史
Authors (kana)
Organization 桜橋渡辺病院 循環器内科部長
Journal Emer-Log
Volume 35
Number 5
Page 607-618
Year/Month 2022 /
Article 報告
Publisher メディカ出版
Abstract 「はじめに」心臓は全身に血液を送るポンプとして毎日10万回, 収縮と拡張を繰り返しています. 心臓は電気仕掛けで動いており, リズムをつかさどっているのは電気信号です. 心臓には刺激伝導系と呼ばれる電線が走っており, 刺激伝導系を電気信号が伝わります. そして心電図は, 心臓で流れる電気信号を読みとる検査です. 心電図の異常を見つけるためには波形の成り立ちや, 正常な波形を理解しなければなりません. 本稿では救急の現場の第一線で働いているスタッフの方を対象に, 心電図の基本的な考えかたについて説明します. 「(1) 心臓の刺激伝導系」右房に洞結節があり, そこで電気信号が自発的に一定の間隔でつくられます. それが左房に伝わって心房全体が興奮します. 続いて心臓の真ん中に位置する房室結節に興奮が伝わった後, 右脚と左脚に分岐し, さらにプルキンエ線維に伝導して, 右室と左室が興奮します.
Practice 看護学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,749円(税込) です。

参考文献

  • 1) 小松隆. QRS波の異常(1)wide QRS:Electrocardiography A to Z. 日本医師会雑誌. 144(特別号2),2015,S62-5.
  • 2) 小松隆. QRS波の異常(2)高電位差:Electrocardiography A to Z. 日本医師会雑誌. 144(特別号2),2015,S66-7.
  • 3) 小松隆. QRS波の異常(3)低電位差:Electrocardiography A to Z. 日本医師会雑誌. 144(特別号2),2015,S70-1.
  • 4) 小菅雅美ほか. 異常Q波:Electrocardiography A to Z. 日本医師会雑誌. 144(特別号2),2015,S77.
  • 5) 小菅雅美ほか. ST部分の異常:Electrocardiography A to Z. 日本医師会雑誌. 144(特別号2),2015,S78-9.
残りの1件を表示する
  • 6) 小菅雅美ほか. T波の異常:Electrocardiography A to Z. 日本医師会雑誌. 144(特別号2),2015,S80-1.