~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 4 廃用症候群
Subtitle 特集 新人・異動スタッフ必読! 入院〜退院までの流れがわかる! 回復期リハ病棟 みること・やること看護スケジュール帳 疾患・障害 "みること・やること" ポイント
Authors 藤井俊, 沢田光思郎
Authors (kana) ふじいたかし, さわだこうしろう
Organization 京都府立医科大学 リハビリテーション医学教室, 講師
Journal リハビリナース
Volume 14
Number 3
Page 243-249
Year/Month 2021 /
Article 報告
Publisher メディカ出版
Abstract 「廃用症候群とは」回復期リハビリテーション病棟(以下, 回リハ病棟)に入院される患者さんの多くは起居・移乗・移動などに制限があるため, なんらかの不動または廃用症候群のリスクにあるといえます. 回リハ病棟のスタッフの使命のひとつに, マンパワーやチームアプローチを最大限活用し, 不動の原因を除去または軽減することがあげられます. 廃用症候群とはHirschbergが提唱したdisuse syndromeの和訳であり, 「長期臥床により心身の活動性が低下したことによって生じる, 精神を含めた全身の部位に起きる二次的障害の総称」と説明されています. 一方で私たちが回リハ病棟で「廃用症候群」という言葉を用いるとき, そこには2つの側面があることを理解する必要があります
Practice 看護学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,199円(税込) です。

参考文献

  • 1) Hirschberg, GG. Rehabilitation : A manual for the care of the disabled and elderly. JB Lippincott, Pennsyl-vania, 1964
  • 2) Muller, EA. Influence of training and of inactivity on muscle strength. Arch Phys Med Rehabil. 51, 1970, 449-61.