~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 2 脳卒中機能障害評価法 (Stroke Impairment Assessment Set : SIAS)
Subtitle 特集 回リハナースの必須知識 カンファレンスで困らない評価法のこれだけは! 患者さんの機能と生活をみよう!
Authors 田代祥一
Authors (kana) たしろしょういち
Organization 杏林大学医学部リハビリテーション医学教室講師
Journal リハビリナース
Volume 18
Number 1
Page 11-14
Year/Month 2025 /
Article 報告
Publisher メディカ出版
Abstract [正式名称] 脳卒中機能障害評価法(Stroke Impairment Assessment Set: SIAS) [現場での呼び方] サイアス [目的] 脳卒中機能障害の包括的評価 [関連する評価法] ・ブルンストロームステージ(Brunnstrom Stage: BRS) ・NIH脳卒中スケール(National Institutes of Health Stroke Scale: NIHSS) ・ヒューゲルメイヤー評価法(Fugl-Meyer Assessment: FMA) ・機能的自立度評価法(Functional Independence Measure: FIM) 「SIASとは」脳卒中機能障害評価法(Stroke Impairment Assessment Set: SIAS)は, リハビリテーション(以下, リハ)訓練が実施される時期における脳卒中の包括的な機能評価を目的として, 慶應義塾で開発されました. 「評価方法」SIASで評価されるのは, 上肢と下肢の運動機能, 筋緊張, 感覚機能, 関節可動域, 疼痛, 体幹機能, 視空間認知, 言語機能, 非麻痺側機能の10大項目です.
Practice 看護学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,199円(税込) です。