アブストラクト
| Title | 1 創外固定法 |
|---|---|
| Subtitle | FEATURE 橈骨遠位端骨折 Basic & Master technique [Basic & Master technique] |
| Authors | 松田匡弘, 村岡辰彦 |
| Authors (kana) | |
| Organization | 福岡整形外科病院医長, 米盛病院外傷再建センター副センター長 |
| Journal | 整形外科サージカルテクニック |
| Volume | 14 |
| Number | 6 |
| Page | 648-657 |
| Year/Month | 2024 / |
| Article | 報告 |
| Publisher | メディカ出版 |
| Abstract | 「はじめに」橈骨遠位端骨折における創外固定法は, 小皮切で, 簡便に損傷部の安定が得られるため, 手術侵襲や麻酔侵襲が少ないことが最大のメリットである. しかしながら, もともと上肢の手術時間は比較的短いことが多く, 掌側プレートのデザインやコンセプトが改良されたことや, 術者の手術手技が向上していることがあいまって, このメリットは薄れつつある. よって現状では, ダメージコントロール目的にて設置することが多い. 創外固定設置後にCT評価し, プレートコンバージョンの手術計画を行う. 高エネルギー外傷においてはいまだ重要な治療法である. また骨延長, 偽関節, 感染コントロール, 矯正骨切りなどへ応用可能であるため, 整形外科医として身につけておくべき手技である. 「創外固定器の特徴と手術適応」Bridging型創外固定器とNon-bridging型創外固定器がある. Bridging創外固定器は手関節をまたいで, 中手骨と橈骨骨幹部を固定する. |
| Practice | 臨床医学:外科系 |
| Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,749円(税込) です。


