アブストラクト
| Title | 5 血液透析 (HD) と腹膜透析 (PD) では気をつけるポイントは変わるの? |
|---|---|
| Subtitle | 特集 減塩・栄養管理etc. 患者のリアルな疑問に答えられるナースになる! 透析患者の食事指導なんでもQ&A 患者にそのままわたせる一問一答シートつき 特集1 透析患者の栄養状態に関するQ&A |
| Authors | 木村幸滋 |
| Authors (kana) | きむらゆきしげ |
| Organization | 医療法人社団幸嶺会さっぽろ南大橋クリニック 院長 |
| Journal | 透析ケア |
| Volume | 31 |
| Number | 1 |
| Page | 32-36 |
| Year/Month | 2025 / 1 |
| Article | 報告 |
| Publisher | メディカ出版 |
| Abstract | 「患者さんの質問にお答えします!」血液透析(hemodialysis; HD)とは異なり, 腹膜透析(peritoneal dialysis; PD)は腹腔内に透析液(ブドウ糖透析液, イコデキストリン透析液)を貯留し, 「拡散」と「浸透圧」という作用によって透析を行います. PDをはじめたころは残腎機能がはたらくため, HDと比べて食事管理, 栄養管理で異なる点があります. HDでは, 腎臓の機能がほぼ廃絶されるため, 尿として排泄できなくなったカリウムがたまりやすく, 高カリウム血症になりやすいです. 高カリウム血症になると, 最悪の場合は心停止を生じるため, 食塩・水分とあわせて, カリウムの摂取量も制限します. PDでは, PDと残腎から除去されるナトリウム(Na)量を勘案して, 食塩摂取量を決めます. 1日の摂取エネルギー量は透析液から吸収されるブドウ糖の量を考慮して, 食事摂取量を調整する必要があります. また, 透析液にはカリウム(K)は含まれていないため, 基本的にPDではカリウムの制限はありません. |
| Practice | 看護学 |
| Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,199円(税込) です。

