~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 9 経皮黄疸計
Subtitle 特集 "with NEO" Update 要点まるごとマスター 新生児の「びじゅある」モニタリング
Authors 森岡一朗
Authors (kana) もりおかいちろう
Organization 日本大学医学部小児科学系小児科学分野主任教授
Journal with NEO
Volume 34
Number 1
Page 64-69
Year/Month 2021 /
Article 報告
Publisher メディカ出版
Abstract 「1 ビリルビン測定の意義」ビリルビン測定の意義は, ビリルビンによる神経毒性の結果生じるビリルビン脳症の発症を予防することである. ビリルビン脳症は, 血中非抱合型(間接)ビリルビンの上昇により, 典型例では, 急性期に中枢神経症状(哺乳力低下, 甲高い泣き声, 筋緊張亢進など)を示し, 後障害としてアテトーゼ型脳性麻痺, 難聴などを生じる. 最近では, 早産児, 特に超早産児のビリルビン脳症の報告が増えている. 新生児では, 血中の間接ビリルビンの上昇(高ビリルビン血症)による後遺症が残る可能性があり, 早期に発見し, 光療法や交換輸血などの治療が重要となる. 「2 経皮黄疸計を用いた高ビリルビン血症のスクリーニング」視診による新生児黄疸の評価は, 個人によるばらつきが大きい. また, 視診での評価は血清総ビリルビン(total bilirubin;TB)値とも乖離があるため, 信頼性が低い.
Practice 看護学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,749円(税込) です。

参考文献