アブストラクト
Title | 9 経皮黄疸計 |
---|---|
Subtitle | 特集 "with NEO" Update 要点まるごとマスター 新生児の「びじゅある」モニタリング |
Authors | 森岡一朗 |
Authors (kana) | もりおかいちろう |
Organization | 日本大学医学部小児科学系小児科学分野主任教授 |
Journal | with NEO |
Volume | 34 |
Number | 1 |
Page | 64-69 |
Year/Month | 2021 / |
Article | 報告 |
Publisher | メディカ出版 |
Abstract | 「1 ビリルビン測定の意義」ビリルビン測定の意義は, ビリルビンによる神経毒性の結果生じるビリルビン脳症の発症を予防することである. ビリルビン脳症は, 血中非抱合型(間接)ビリルビンの上昇により, 典型例では, 急性期に中枢神経症状(哺乳力低下, 甲高い泣き声, 筋緊張亢進など)を示し, 後障害としてアテトーゼ型脳性麻痺, 難聴などを生じる. 最近では, 早産児, 特に超早産児のビリルビン脳症の報告が増えている. 新生児では, 血中の間接ビリルビンの上昇(高ビリルビン血症)による後遺症が残る可能性があり, 早期に発見し, 光療法や交換輸血などの治療が重要となる. 「2 経皮黄疸計を用いた高ビリルビン血症のスクリーニング」視診による新生児黄疸の評価は, 個人によるばらつきが大きい. また, 視診での評価は血清総ビリルビン(total bilirubin;TB)値とも乖離があるため, 信頼性が低い. |
Practice | 看護学 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,749円(税込) です。
参考文献
- 1) Okumura, A. et al. A nationwide survey of bilirubin encephalopathy in preterm infants in Japan. Brain Dev. 42(10), 2020, 730-7.
- 2) Riskin, A. et al. Is visual assessment of jaundice reliable as a screening tool to detect significant neonatal hyperbilirubinemia? J Pediatr. 152(6), 2008, 782-7.
- 3) コニカミノルタ株式会社.黄疸計JM-105. http://www.asahi-kasei.co.jp/medical/pdf/apheresis/jm_document.pdf [2020.10.22]
- 4) Yasuda, S. et al. New transcutaneous jaundice device with two optical paths. J Perinat Med. 31(1), 2003, 81-8.
- 5) 黒川大輔ほか. 黄疸の強い新生児.助産雑誌. 70(2), 2016, 102-7.
残りの4件を表示する
- 6) Maisels, MJ. et al. Evaluation of a new transcutaneous bilirubinometer. Pediatrics. 113(6), 2004, 1628-35.
- 7) Grabenhenrich, J. et al. Transcutaneous bilirubin after phototherapy in term and preterm infants. Pediatrics. 134(5), 2014, e1324-9.
- 8) Morioka, I. et al. International perspectives: Clinical kernicterus in preterm infants in Japan. Neoreviews. 17(3), 2016, e124-30.
- 9) Kurokawa, D. et al. Screening for hyperbilirubinemia in Japanese very low birthweight infants using transcutaneous bilirubinometry. J Pediatr. 168, 2016, 77-81.