~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 4 生理的体重減少の許容範囲
Subtitle 第1・2特集 "with NEO" Update 基本から最新情報まで 赤ちゃんにやさしい母乳育児と栄養管理 家族説明シートつき
Authors 飛彈麻里子
Authors (kana) ひだまりこ
Organization 慶應義塾大学医学部小児科学教室准教授
Journal with NEO
Volume 37
Number 1
Page 37-43
Year/Month 2024 /
Article 報告
Publisher メディカ出版
Abstract 「じっくり解説!」 「1 生理的体重減少の定義」 「1. 体重減少の原因と減少成分の内訳」 新生児の生理的体重減少とは, 出生後の数日間にみられる体重減少を指す. これは子宮内環境から子宮外環境へと新生児が適応する過程の変化の一つと考えられている. 新生児の体重の多くの割合を占める水分は, 生後に不感蒸泄や尿として排泄され, この水分量の変化が生理的体重減少の主体とされてきた. また近年では, 脂肪成分も減少していることが報告されている. 母乳栄養新生児についての研究では, 体重減少が最大7%に対し, 脂肪組織の減少は最大16.6%, 脂肪以外の組織の減少は最大6.2%であった. 新生児は, 出生後に体温調節, 呼吸運動, 哺乳, 排泄などの生命活動に多くのエネルギーを消費する. しかし, 生直後の胃の容量は5〜6mLと小さく, 約50mLの容量になるのに1週間程度かかるとされている. 消費量に対して摂取エネルギー量が少ないため, 脂肪組織が消費されると考えられる.
Practice 看護学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,749円(税込) です。

参考文献

  • 1) 水野克己ほか. "生後早期の体重減少と高張性脱水". 母乳育児支援講座. 改訂2版. 東京, 南山堂, 2017, 115-29.
  • 2) Roggero, P. et al. Neonatal period: body composition changes in breast-fed full-term newborns. Neonatology. 97(2), 2010, 139-43.
  • 3) UNICEF/WHO 編. "母乳の分泌". 赤ちゃんとお母さんにやさしい母乳育児支援ガイド ベーシック・コース:「母乳育児成功のための10カ条」の実践. BFHI 2009 翻訳編集委員会訳. 東京, 医学書院, 2009, 191-204.
  • 4) 大矢公江. "入院中の児のモニタリング:体重減少と増加,尿,便など". 母乳育児支援スタンダード. 日本ラクテーション・コンサルタント協会編. 東京, 医学書院, 2007, 200-3.
  • 5) Mohrbacher, N. et al. The Breastfeeding Answer Book. 3rd ed. Schaumburg, La Leche League International, 2003, 147-78.
残りの5件を表示する
  • 6) 日本ラクテーション・コンサルタント協会. ABM臨床指針第3号:母乳で育てられている健康な正期産新生児の補足のための病院内での診療方針. 2009年改訂版. 2010. http://www.jalc-net.jp/dl/ABM_3_2010.pdf [2023.11.25]
  • 7) 磯島豪. 日本人新生児生理的体重減少率曲線の作成. 令和4年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業〔健やか次世代育成総合研究事業〕)分担研究報告書. https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202207019A-buntan11_0.pdf [2023.11.25]
  • 8) 青木倉揚ほか. 母乳栄養児における新生児高ナトリウム血症性脱水の予測因子. 小児科臨床. 66(2), 2013, 243-6.
  • 9) 二谷武. 正常からの逸脱 体重減少と脱水. 日本母乳哺育学会誌. 9(1), 2015, 96-100.
  • 10) こども家庭庁. 健やか親子21. 未熟児・多胎・外国人等への支援. https://sukoyaka21.cfa.go.jp/useful-tools/thema3/ [2023.11.25]