~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 214席 食べる意欲に寄り添い「生きる楽しみ」を考える 高齢者の誤嚥予防への取り組みと効果
Subtitle 第44回日本精神科看護学術集会 第44群
Authors 松井厚子, 岩崎彩乃, 田畑知子
Authors (kana)
Organization 医療法人義興会可知記念病院
Journal 日本精神科看護学術集会誌
Volume 62
Number 1
Page 464-465
Year/Month 2019 /
Article 報告
Publisher 日本精神科看護協会
Abstract 「はじめに」食事は空腹を満たすだけでなく, 楽しみの1つとして日常生活を豊かにするものといわれている. しかし, 加齢に伴う全身の筋力低下は咽頭筋力・口腔機能の低下を招き, その楽しみをも奪われてしまう状況が生じ得る. 小山は, 「摂食嚥下障害を有する要介護高齢者は, "食べたい" という欲求を持ちながらも, 禁飲食や過度な食事制限により, 生活活動の低下を引き起こし, さらに食欲を低下させるという医原性食欲低下も散見する」と述べている. しかし, われわれ看護者は患者の「食べたい」思いに寄り添う反面, 時にして「むせてしまう」「肺炎になってしまう」というリスクについて考える必要があり, ジレンマに陥ることがある. 要介護高齢者がもっと安全に楽しく, いつまでも食事ができれば, それは高齢者の「大切な今」を生きることにつながると筆者らは切実に感じている.
Practice 看護学
Keywords 高齢者, 口腔ケア, 誤嚥予防
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に803円(税込) です。

参考文献

  • 1) 小山珠美編:口から食べる幸せをサポートする包括的スキル, 医学書院, p14, 2015.
  • 2) E.A. Muller:Influence of training and of inactivity on muscle strength., Archives Physical Medicine Rehabilitation, 51(8), p449-462, 1970.
  • 3) 小山珠美編:口から食べる幸せをサポートする包括的スキル, 医学書院, p14, p iii, 2015.
  • 4) 大宿茂監:VFなしでできる! 摂食・嚥下障害のフィジカルアセスメント, 日総研出版, 2014.
  • 5) 福岡達之編著:言語聴覚士のための摂食嚥下リハビリテーションQ&A-臨床がわかる50のヒント, 協同医書出版社, 2016.
残りの2件を表示する
  • 6) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会編:口腔ケア・間接訓練, eラーニング対応 第4分野摂食嚥下リハビリテーションの介入I Ver.2, 医歯薬出版, 2015.
  • 7) はじめよう! やってみよう! 口腔ケア http://www.kokucare.jp/