~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 非言語的コミュニケーションスキルの分析 精神科看護師の「傾聴」看護に焦点をあてて
Subtitle 研究報告
Authors 杉谷菜月1), 清水暢子2)
Authors (kana) すぎたになつき, しみずのぶこ
Organization 1)石川県立中央病院 看護師, 2)石川県立看護大学精神看護学領域 講師
Journal 精神科看護
Volume 47
Number 9
Page 60-66
Year/Month 2020 / 9
Article 報告
Publisher 精神看護出版
Abstract 「はじめに」 「精神科看護で使う道具は言葉である. ナースは言葉という手段によって, 苦しんでいる患者をケアするのである」とトラベルビーによって述べられているように, 精神科看護領域では患者-看護師間のコミュニケーションが重要である. そのため精神科看護師は, 対人関係のプロセスを利用して精神障がい者が他者と適応できるよう, 日々の生活のなかで精神的な援助をしていると考えられる. 実際, 精神科看護師の行う言語的コミュニケーションスキルは, 「褒める声かけにより患者の自尊心へ働きかけている」「患者との距離感を柔軟に変化させている」「ただ患者のそばに寄り添い, 話を聴いて相づちを打つ」などの多くの研究によって特徴づけられている. しかし, 看護師の声の高低や強弱, 看護師の表情やまなざし, 話しかけたときの看護師の位置など, 精神科看護師の非言語的コミュニケーションスキルについての研究は少ないと報告されている.
Practice 看護学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に803円(税込) です。