アブストラクト
Title | ヤングケアラーの「希望」に向けて支援する |
---|---|
Subtitle | 特集 ヤングケアラー - 精神疾患をもつ親とその子ども, すべてを包み込む支援 |
Authors | 井口菊代 |
Authors (kana) | いぐちきくよ |
Organization | 訪問看護ステーション芦花 精神科認定看護師 |
Journal | 精神科看護 |
Volume | 48 |
Number | 7 |
Page | 27-31 |
Year/Month | 2021 / 7 |
Article | 報告 |
Publisher | 精神看護出版 |
Abstract | 世田谷区社会福祉事業団訪問看護ステーション芦花は, 地域に密着したサービスを提供し, 誰もが安心して暮らせるように24時間体制で在宅生活を支えている. がん, 難病, 小児, 精神疾患, リハビリなど幅広いニーズに対応した訪問活動を行い, なかでも地域で生活する精神疾患の利用者を支援するために勉強会を充実させるなど質の向上に努め, 精神疾患の方やそのご家族への訪問看護の充実に取り組んでいる. 今回紹介する事例は, 訪問看護導入から4年間のかかわりとなっている, 40代母親と10代長男の母子家庭についてである. 母親は長年アルコール依存症を患い, 長男は母親のケアを担うヤングケアラーだ. 「母親への訪問看護の導入まで」 母親の飲酒歴は長く, 20代前半で長男を妊娠, 出産後は一時断酒したが, 長男が6歳になるころには再飲酒が始まり, 以来アルコール依存症で入退院をくり返している. 退院後も短期間で再飲酒にいたっては体調を崩していた. |
Practice | 看護学 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に803円(税込) です。
参考文献
- 1) 佐藤純 : メリデン版訪問家族支援とは何か-現場でどのように実践され, 活きるものなのか. 訪問看護と介護, 23(11), p.778-786, 2018.
- 2) 小松容子, 佐藤純 : 1人ひとりのアセスメントが家族支援の基礎になる. 訪問看護と介護, 23(11), p.796-799, 2018.
- 3) 相談できぬまま...孤立-学校休み祖母介護, 家事も ヤングケアラー. 朝日新聞朝刊, 2021年4月13日.