~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 梅毒の多彩な臨床と治療
Subtitle 特集 / 今だから学ぶ性感染症
Authors 加藤友久美*1, 村瀬千晶*2, 石井則久*3
Authors (kana) かとうゆくみ
Organization *1名古屋大学大学院医学系研究科皮膚科学分野, *2同, *3国立療養所多磨全生園, 園長
Journal MB Derma
Volume
Number 285
Page 16-22
Year/Month 2019 / 7
Article 報告
Publisher 全日本病院出版会
Abstract 「Abstract」梅毒はTreponema (T.) pallidumが感染部位から全身に散布されることで, 病期ごとに多彩な症状を呈する. 第1期では初期硬結や硬性下疳, 第2期ではバラ疹, 丘疹性梅毒, 扁平コンジローマ, 第3期では結節性梅毒やゴム腫, 第4期は心血管梅毒, 脊髄ろうなどが観察されうる. T.pallidumが中枢神経系に浸潤すると神経梅毒を生じることもある. 母体の梅毒が胎児に胎盤を通して感染し, 梅毒罹患児として出生した場合は先天梅毒と呼ばれる. 治療の第一選択薬はペニシリン系抗菌薬を十分な期間投与することであり, 5類感染症として保健所に届け出が必要な疾患である.
Practice 臨床医学:内科系
Keywords 梅毒トレポネーマ (Treponema pallidum) , 硬性下疳 (hard chancre) , バラ疹 (roseola) , 初期硬結 (initial sclerosis) , 神経梅毒 (neurosyphilis)
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。

参考文献

  • 1) 清水 宏(著):あたらしい皮膚科学 第3版, 中山書店, pp.556-560, 2018.
  • 2) 大路 剛(編):あなたも名医! 外来でどう診る? 性行為感染症. jmed mook, 58:35-45, 2018.
  • 3) 菅原万理子, 石井則久:【皮膚科で診るSTI(2)梅毒-the great imitator】梅毒検査 up-to-date. J Visual Dermatol, 15(9):886-890. 2016.
  • 4) 塩原哲夫, 宮地良樹, 渡辺晋一ほか(編):今日の皮膚疾患治療指針, 第4版, 医学書院, pp.871-874, 2012.
  • 5) 福井智久, 澤村大輔ほか:【皮膚科で診るSTI(2)梅毒-the great imitator】梅毒性脱毛症. J Visual Dermatol, 15(9):924-926, 2016.
残りの5件を表示する
  • 6) 澤本幸子, 大西誉光, 渡辺晋一ほか:3期梅毒疹の1例. 臨皮, 63(9):677-681, 2009.
  • 7) 梶田直美, 杉浦一充, 冨田 靖ほか:鞍鼻から診断された第3期梅毒の1例. 皮膚臨床, 50(10):1251-1254, 2008.
  • 8) 青木 眞(著):レジデントのための感染症診療マニュアル, 第3版, 医学書院, pp.977-990, 2015.
  • 9) 占部和敬:最新皮膚科学大系 特別巻1 新生児・小児・高齢者の皮膚疾患(玉置邦彦総編, 飯塚 一, 清水 宏ほか編), 中山書店, pp.93-97, 2004.
  • 10) 清田 浩, 石地尚興, 岸本寿男ほか(編):性感染症診断・治療ガイドライン2016, 国際文献社, pp.48-52, 2016.