アブストラクト
Title | 味覚障害 |
---|---|
Subtitle | 特集 みみ・はな・のどの外来診療 update - 知っておきたい達人のコツ26 - |
Authors | 任智美* |
Authors (kana) | にんともみ |
Organization | *兵庫医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科, 講師 |
Journal | MB ENTONI |
Volume | |
Number | 257 |
Page | 95-100 |
Year/Month | 2021 / 4 |
Article | 報告 |
Publisher | 全日本病院出版会 |
Abstract | 「Abstract」味覚異常とは甘味, 塩味, 酸味, 苦味, うま味における感覚異常である. 味覚異常には量的異常と質的異常があり, 亜鉛内服療法の効果は異なる. 時に量的異常は風味障害の可能性もあり, 嗅覚検査も施行することが必要である. 亜鉛欠乏性味覚障害は, 味細胞のターンオーバーの遅延, 酵素活性の低下により惹起されることが考えられている. 亜鉛欠乏は様々な領域の疾患に関与しており, 2018年に日本臨床栄養学会から「亜鉛欠乏の診療指針」が改訂された. 亜鉛内服療法は現在, 薬剤の保険適用拡大や保険適用外使用が認められるようになり, 日常診療の中で容易となった. 質的異常, 特に自発性異常味覚では, 中枢機能異常によるものが多くを占める. 亜鉛内服療法以外の治療としては, 原因薬剤・疾患への対応, 漢方, 向精神薬, 欠乏物質の補充, 症状緩和を目的とした補足療法などがある. 味覚障害は, 時に重大な疾患が隠れている場合もあり, 全身疾患としてとらえることが必要である. |
Practice | 臨床医学:内科系 |
Keywords | 味覚障害(taste disorder), 量的味覚異常(quantitative taste disorder), 質的味覚異常(qualitative taste disorder), 亜鉛内服療法(zinc ingestion treatment), 漢方(herbal medicine) |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。
参考文献
- 1) Deems DA, Doty RL, Settle RG, et al : Smell and taste disorders, a study of 750 patients from the university of Pennsylvania Smell and Taste Center. Arch Otolaryngol Head Neck Surg, 117 : 519-528, 1991.
- 2) 西井智子, 任 智美, 梅本匡則ほか : 質的および量的味覚異常の比較検討. 口咽科, 31 : 131-135, 2018.
- 3) Fujii T : Presence of zinc in nucleoli and its possible role in mitosis. Nature, 174 : 1108-1109, 1954.
- 4) 児玉浩子, 板倉弘重, 大森啓充ほか : 亜鉛欠乏症の診療指針2018. 日臨栄誌, 40 : 120-167, 2018.
- 5) 駒井三千夫, 後藤知子, 大日向耕作ほか : 味覚機能への亜鉛酵素「炭酸脱水酵素」の寄与. Biomed Res Trace Elements, 21 : 38-42, 2010.
残りの10件を表示する
- 6) 倉澤隆平 : 亜鉛欠乏症について-亜鉛欠乏症の臨床および住民の微量元素亜鉛の不足傾向について-. 長野県国民健康保険団体連合会, 2008.
- 7) Nagraj SK, George RP, Shetty N, et al : Inter-ventions for managing taste disturbances. Coc-hrane Database Syst Rev 2017 ; 20 : CD010470.
- 8) Komai M, Goto T, Suzuki H, et al : Zinc defi-ciency and taste dysfunction ; Contribution of carbonic anhydrase, a zinc-metallo-enzyme, to normal taste sensation. Bio Factors, 12 : 65-70, 2000.
- 9) Henkin RI, Martin BM, Agarwal RP : Efficacy of exogenous oral zinc in treatment of patients with carbonic anhydrase VI deficiency. Am J Med Sci, 318 : 392-404, 1999.
- 10) Ikeda M, Aiba T, Ikui A, et al : Taste disor-ders : a survey of the examination methods and treatments used in Japan. Acta Otolaryn-gol, 125 : 1203-1210, 2005.
- 11) 阪上雅史, 黒野祐一, 井之口 昭ほか : 味覚障害患者に対する24週間の亜鉛内服治療における味覚機能検査と自覚症状の経時的推移および効果予測因子. 日耳鼻会報, 117 : 1093-1101, 2014.
- 12) 任 智美 : 診断に苦慮されたHunre舌炎の1例. 耳鼻免疫アレルギー, 38 : 9-12, 2020.
- 13) 任 智美 : 味覚障害の診断と治療. 日耳鼻会報, 122 : 738-743, 2019.
- 14) 中村匡孝, 任 智美, 西井智子ほか : 味覚障害が初発症状となった肥厚性硬膜炎の一例. 口咽科, 32 : 67-71, 2019.
- 15) 任 智美, 梅本匡則, 福永明子ほか : 味覚異常を呈したCronkhite-Canada症候群の4症例. 口咽科, 30 : 135-141, 2016.