~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 後十字靱帯損傷の治療とリハビリテーション
Subtitle 特集 膝靱帯損傷の治療およびリハビリテーション
Authors 荻内隆司*1, 池田浩夫*2
Authors (kana)
Organization *1国際武道大学体育学部/大学院武道・スポーツ研究科, 特任教授, *2川口工業総合病院整形外科, 部長
Journal MB Medical Rehabilitation
Volume
Number 154
Page 45-52
Year/Month 2013 / 2
Article 報告
Publisher 全日本病院出版会
Abstract [Abstract]後十字靱帯(PCL)単独損傷では, 大腿四頭筋の強化を中心とした保存療法を第一選択とする. 合併損傷例や機能障害の残った例にはハムストリング腱でPCLの前外側および後内側線維束の二重束再建術を行う. 術後の後療法では, 再建靱帯に過度のストレスがかからないように下腿の自重や運動による後方押し込み力がかかるのを防ぐ. 膝自動伸展運動は, 約60°屈曲位より深屈曲位では脛骨を後方に押し込む力が発生するので術後4か月以降とし, 可動域訓練は屈曲角度の制限を段階的に外していくようにする. 屈筋の強化も術後6か月間は制限を加えて行う. 脛骨付着部の剥離骨折では早期に修復術を行う. 「はじめに」後十字靱帯(PCL)損傷に対する治療方針や臨床経過についての見解は未だに確立したとは言い難い. 保存療法が第一選択とされるのは, 短期的には日常生活やスポーツへの復帰が可能であるからだが, 長期的には臨床症状が悪化した例も報告され始めている.
Practice 医療技術
Keywords 後十字靱帯損傷(posterior cruciate ligament injury), 後方落ち込み現象(posterior sagging), 後方動揺性(posterior instability), 保存療法(conservative treatment), 後十字靱帯再建術(posterior cruciate ligament reconstruction)
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。