~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 喀痰障害に対する気道クリアランス法
Subtitle 特集 / リハビリテーション診療の現場で悩む呼吸トラブル対策 II. 喀痰障害
Authors 宮川哲夫*1, 一場友実*2
Authors (kana) みやがわてつお, いちばともみ
Organization *1昭和大学大学院保健医療学研究科呼吸ケア領域, 教授, *2杏林大学保健学部理学療法学科, 准教授
Journal MB Medical Rehabilitation
Volume
Number 257
Page 23-30
Year/Month 2021 / 1
Article 報告
Publisher 全日本病院出版会
Abstract 「Abstract」 喀痰障害に対する気道クリアランス法には, 現在, たくさんの方法が行われている. 痰の移動は, 咳嗽, 線毛運動, 気流(換気), 重力, 喀痰レオロジー, 肺メカニクス, 気道分泌物の存在する気管支の部位などによって影響を受ける. 排痰のメカニズムで最も大切なのは, まずcritical opening pressureを作り末梢肺をリクルートメントさせ, 次に速い呼気流量で痰を中枢気道へ移動させ, そして咳あるいは機械的咳介助を用いて喀出させることである. 痰粘弾性が高く, 気道抵抗が高い排痰困難な場合は, 胸郭外と肺内の方法を併用する. 気道クリアランス法の選択には, 疾患や病態, 無気肺の有無, 深呼吸の有無, 痰の粘弾性, 末梢か中枢気道, 随意咳の有無, 呼吸筋弱化の有無, 年齢, 耐性を考慮して選択する.
Practice 医療技術
Keywords 気道クリアランス法 (airway clearance techniques), 気道クリアランスの生理学 (airway clearance physiology), 気道解放閾値圧 (critical opening pressure), 機械的咳介助 (mechanical insufflation-exsufflation; MIE), 高頻度胸壁振動法 (high frequency chest wall oscillation; HFCWO)
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。

参考文献

残りの26件を表示する