アブストラクト
Title | 膝伸展機構障害に対するリハビリテーション治療 |
---|---|
Subtitle | 特集 / 膝関節リハビリテーション診療マニュアル |
Authors | 新井祐志*1, 中川周士*2, 三上靖夫*3 |
Authors (kana) | あらいゆうじ |
Organization | *1京都府立医科大学大学院スポーツ・障がい者スポーツ医学, 准教授, *2講師, *3大学院リハビリテーション医学, 教授 |
Journal | MB Medical Rehabilitation |
Volume | |
Number | 258 |
Page | 23-29 |
Year/Month | 2021 / 2 |
Article | 報告 |
Publisher | 全日本病院出版会 |
Abstract | 「Abstract」膝伸展機構障害は主に成長期のスポーツ活動に起因する膝蓋骨や膝蓋腱周辺に疼痛を生じるスポーツ障害である. 成長期の四肢の軟部組織の柔軟性低下に加えて, 活発なスポーツ活動で引き起こされる. 代表的な障害としてOsgood-Schlatter病, Sinding-Larsen-Johansson病, 有痛性分裂膝蓋骨がある. 骨端線が閉鎖してもジャンプ動作などを繰り返すと膝蓋腱炎が生じる. 治療として保存療法が第一選択であり, リハビリテーション治療の位置づけは大きい. 疼痛の強い時期には膝に大きな負担がかかるジャンプ動作などを避け, ストレッチングや筋力強化訓練などを段階的に行っていく. 筋力強化として大腿四頭筋の遠心性収縮運動が有効である. 柔軟性や下肢筋力が十分となれば, ジャンプやダッシュ動作などを行う. ジャンプ動作では着地の際の矢状面や冠状面での下肢アライメントに注意を要する. 症状が消失してもストレッチングなどを継続し, 再発予防を心がけることが重要である. |
Practice | 医療技術 |
Keywords | 膝伸展機構(knee extensor mechanism), 大腿四頭筋(quadriceps), 膝蓋腱(patellar tendon), ストレッチング(stretching), 遠心性筋収縮運動(eccentric exercise) |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。
参考文献
- 1) Osgood RB:Lesions of the tibial tubercle occur-ring during adolescence. Boston Med Surg J, 148:114-117,1903.
- 2) Schlatter C:Verletzungen des schnabelformino-gen fortsatzes der oberen tibiaepiphyse. Beitre Klin Chir Tubing, 38:874-878,1903.
- 3) Vaishya R, et al:Apophysitis of the Tibial tuber-osity(Osgood-Schlatter disease):a review. Cureus, 8:e780,2016.
- 4) Circi E, et al:Results of arthroscopic treatment in unresolved Osgood-Schlatter disease in ath-letes. Int Orthop, 41:351-356,2017.
- 5) Flowers MJ, et al:Tibial Tuberosity exicision for symptomatic Osgood-Schlatter disease. J Pediatr Orthop, 15:292-297,1995.
残りの7件を表示する
- 6) 櫻木竜一ほか:有痛性分裂膝蓋骨に対する骨接合術の臨床成績, JOSKAS, 37:152-153,2012.
- 7) 原 邦夫ほか:バスケットボールに特徴的なスポーツ障害・外傷の治療とスポーツ復帰プログラム, 整形外科, 58:1014-1024,2007.
- 8) Jonsson P, Alfredson H:Superior results with eccentric compared to concentric quadriceps tra-ining in patients with jumper's knee:A prospec-tive randomised study. Br J Sports Med, 39:847-850,2005.
- 9) Wang CJ, et al:Extracorporeal shockwave for chronic patellar tendinopathy. Am J Sports Med, 35:972-978,2007.
- 10) 吉田昌平ほか:難治性のジャンパー膝に対するエクササイズ, 臨スポ, 31(臨増):270-279,2014.
- 11) Purdam CR, et al:A pilot study of the eccentric decline squat in the management of painful chronic patellar tendinopathy. Br J Sports Med, 38:395-397,2004.
- 12) Rio E, et al:Isometric exercise induces analgesia and reduces inhibition in patellar tendinopathy. Br J Sports Med, 49:1277-1283,2015.