~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 誤嚥物の喀出困難への次の一手! : 誤嚥性肺炎発症のリスクを下げるための呼吸理学療法
Subtitle 特集 次の一手! 摂食嚥下障害訓練に困ったときのワザ
Authors 小泉千秋*
Authors (kana) こいずみちあき
Organization *神奈川リハビリテーション病院理学療法科
Journal MB Medical Rehabilitation
Volume
Number 259
Page 38-44
Year/Month 2021 / 3
Article 報告
Publisher 全日本病院出版会
Abstract 「Abstract」誤嚥性肺炎の発症機序には誤嚥以外にも様々な要因が考えられ, 発症リスクを減らすための要因に介入することが必要になる. 発症要因には特に喀出機能を代表とした気道防御機能や加齢に伴う身体機能低下が挙げられる. 誤嚥性肺炎の対応は投薬治療を中心に行われているが, 機能回復には呼吸機能を含めた全身の機能に対するリハビリテーションが必要と思われる. 例えば, 排痰促進のためのポジショニングや排痰手技の実施, 廃用性機能低下に対する運動対応が挙げられる. また, 誤嚥性肺炎の予防は, 嚥下機能, 呼吸機能, 身体機能に幅広く対応していく必要がある. 嚥下機能では食事への対応や残留物の対応, 呼吸機能では気道防御機能向上のために呼気や吸気機能への対応, 身体機能では日常生活での活動性維持や向上, 栄養機能向上が挙げられる.
Practice 医療技術
Keywords 誤嚥性肺炎(aspiration pneumonia), 呼吸理学療法(respiratory physiotherapy), 加齢(aging), 気道防御機能(airway defense function), 咳嗽反射(cough reflex)
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。

参考文献

  • 1) 寺本信嗣 : 誤嚥性肺炎オーバービュー. 日胸臨, 68(9) : 795-808, 2009.
  • 2) 小宮幸作ほか : 高齢者肺炎, 特に誤嚥性肺炎の発症機序と病態. 日臨, 78(4) : 582-587, 2020.
  • 3) 井上登太 : 臨床における誤嚥性肺炎の画像診断, ICUとCCU, 33(3) : 185-192, 2009.
  • 4) 千住秀明ほか(監) : 呼吸理学療法標準手技, pp.4-14, 医学書院, 2008.
  • 5) 野添匡史ほか : 高齢者の呼吸機能と理学療法. 理療ジャーナル, 43(10) : 869-876, 2009.
残りの13件を表示する
  • 6) 西野 卓 : 気道反射と誤嚥. 呼と循, 46(3) : 223-229, 1998.
  • 7) 千葉一雄ほか(監) : 初学者のための呼吸理学療法テキスト, pp.188-196, メディカ出版, 2010.
  • 8) 植木 純ほか(編) : チームのための実践呼吸リハビリテーション, pp.2-13, 中山書店, 2009.
  • 9) 湯本英二(編) : 耳鼻咽喉科診療プラクティス7嚥下障害を治す, pp.186-189, 文光堂, 2002.
  • 10) 山口泰弘 : 加齢による呼吸器の変化. 日臨, 78(4) : 558-563, 2020.
  • 11) 野原幹司 : 嚥下からみた誤嚥性肺炎の予防と対策. 日呼吸ケアリハ会誌, 28(2) : 179-185, 2019.
  • 12) 藤島一郎ほか : サルコペニアと摂食嚥下障害4学会合同ポジションペーパー, 2019.
  • 13) 大前由紀雄 : 高齢者における病態生理と対応-高齢者の嚥下障害とその対応-. 日耳鼻, 104 : 1048-1051, 2001.
  • 14) 宮川哲夫 : 誤嚥性肺炎の呼吸リハビリテーションのupdate. J Clin Rehabil, 22(9) : 865-876, 2013.
  • 15) 佐藤洋一郎 : 運動連鎖とエビデンス. 理学療法の歩み, 22(1) : 17-25, 2011.
  • 16) 西野 卓 : 意識障害と気道反射. 呼と循, 38(12) : 1176-1183, 1990.
  • 17) 垣内優芳 : 中高齢者の随意的咳嗽力に関連する因子. 日呼吸ケアリハ会誌, 25(2) : 272-275, 2015.
  • 18) 吉田剛ほか(監) : 栄養・嚥下理学療法, pp.21-31, 医歯薬出版, 2018.