~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 痙縮に対する電気刺激療法
Subtitle 特集 痙縮の治療戦略
Authors 中村潤二*1, 庄本康治*2
Authors (kana) なかむらじゅんじ
Organization *1西大和リハビリテーション病院 リハビリテーション部, 主任 / 畿央大学大学院健康科学研究科, 客員研究員, *2畿央大学大学院健康科学研究科, 教授
Journal MB Medical Rehabilitation
Volume
Number 261
Page 19-25
Year/Month 2021 / 5
Article 報告
Publisher 全日本病院出版会
Abstract 「Abstract」痙縮に対する物理療法には, 電気刺激療法, 温熱療法, 振動刺激療法, 体外衝撃波療法などがある. 中でも電気刺激療法は多くの研究が進められている分野であり, エビデンスレベルの高い研究が数多く報告され, 臨床でも多く使用されるようになってきている. 電気刺激療法の適応となる疾患は, 脳卒中, 脊髄損傷, 脳性麻痺や多発性硬化症など多岐にわたり, 痙縮抑制の効果が報告されている. また単に痙縮を抑制するだけでなく, 痙縮運動障害を改善させるために, 電気刺激療法と運動療法を併用し, 新たな動作戦略を獲得することが重要であると考えられる. そこで本稿では痙縮に対する電気刺激療法について解説し, 効果的に痙縮抑制のための適切な刺激方法について検討するとともに, 運動療法との併用について紹介する.
Practice 医療技術
Keywords 物理療法 (biophysical agents), 電気刺激療法 (electrical stimulation therapy), 痙縮 (spasticity), 痙縮運動障害 (spastic movement disorders)
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。

参考文献

残りの21件を表示する