~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 超高齢社会における心臓リハビリテーション医療の現状と方向性
Subtitle 特集 / 超実践! 心臓リハビリテーション治療 - 初心者からエキスパートまで
Authors 青柳陽一郎*1, 森悦子*2
Authors (kana) あおやぎよういちろう
Organization *1日本医科大学大学院医学研究科リハビリテーション学分野, 教授, *2藤田医科大学ばんたね病院リハビリテーション部
Journal MB Medical Rehabilitation
Volume
Number 262
Page 1-5
Year/Month 2021 / 6
Article 報告
Publisher 全日本病院出版会
Abstract 「Abstract」心疾患, 中でも心不全患者は増加している. 心不全患者のリハビリテーションにおける早期離床の有効性が近年の多くの研究で示されている. 離床の安全性を評価するツールである急性期離床プログラムなどを用いて, 急性心不全もしくは慢性心不全の急性増悪患者の早期離床はリスク管理を行いながら段階的に進め, 運動療法まで移行する. 心臓リハビリテーションプログラムは運動療法のみでなく, 病態治療, 食事療法, 患者教育, カウンセリングが含まれ, 多面的・包括的な内容で構成される. 回復期から維持期に行う外来心臓リハビリテーションは運動耐容能や再入院率を改善する. しかし, 心不全患者の高齢化と, それに伴う社会的要因などから外来心臓リハビリテーションの継続が制限されることがある. 高齢化は心不全の増悪と深く関連しており, 心臓リハビリテーションの需要はさらに高まるだろう. 多様な疾患を併存する高齢心不全患者では個人に合わせた多職種での包括的かつ長期的な支援の工夫が課題である.
Practice 医療技術
Keywords 高齢心不全(older patients with heart failure), 早期離床(early ambulation), 多職種カンファレンス(heart conference)
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。

参考文献

  • 1) Roth GA, et al : Global Burden of Cardiovascular Diseases and Risk Factors, 1990-2019 : Update From the GBD 2019 Study. J Am Coll Cardiol, 76 : 2982-3021, 2020.
  • 2) 一般社団法人日本循環器学会 : 循環器疾患診療実態調査報告書(2019年度実施・公表)JROAD(The Japanese Registry Of All cardiac and vascular Diseases). pp.1-28, 2020.
  • 3) 厚生労働省 : 令和元(2019)年人口動態統計月報年計(概数)の概況. 2020. [https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai19/index.html]
  • 4) 日本心血管インターベンション治療学会 : J-PCIレジストリー2019年報告(2018年施行症例). 2019. [http://www.cvit.jp/files/registry/annual-report/j-pci/2019.pdf]
  • 5) 東京都CCUネットワーク [http://www.ccunet-tokyo.jp/katsudou_index.html]
残りの19件を表示する