アブストラクト
Title | CPX (心肺運動負荷試験) を臨床にどう応用するか? |
---|---|
Subtitle | 特集 / 超実践! 心臓リハビリテーション治療 - 初心者からエキスパートまで |
Authors | 河野裕治*1, 船戸優佑*2, 安藤有美*3, 北川文彦*4, 大高洋平*5, 井澤英夫*6 |
Authors (kana) | こうのゆうじ |
Organization | *1藤田医科大学病院リハビリテーション部/藤田医科大学医学部リハビリテーション医学I講座, *2藤田医科大学医学部循環器内科学, 助教, *3藤田医科大学病院臨床検査部, *4藤田医科大学病院臨床検査部, *5藤田医科大学医学部リハビリテーション医学I講座, 主任教授, *6藤田医科大学医学部循環器内科学, 教授 |
Journal | MB Medical Rehabilitation |
Volume | |
Number | 262 |
Page | 67-73 |
Year/Month | 2021 / 6 |
Article | 報告 |
Publisher | 全日本病院出版会 |
Abstract | 「Abstract」心肺運動負荷試験(CPX)は, 運動耐容能の評価や運動時の心機能評価など様々な目的で実施される. 特に安静時では評価できない運動時(活動時)の心機能を評価できることから, リハビリテーション分野では適切な運動機能と運動時の心機能評価により, 運動処方や日常生活の活動処方をするために活用することが基本となる. CPXでは最高酸素摂取量や嫌気性代謝閾値などの値が注目されるが, CPX中の各指標の変化など数値では表現できない重要な情報も多く存在する. したがって, 運動負荷中の各指標の変化や軌跡を丁寧に観察し, 正確な病態評価やリスク層別を評価することで, 治療や運動処方・日常生活活動処方に活かしていくことが重要である. |
Practice | 医療技術 |
Keywords | 心肺運動負荷試験(cardiopulmonary exercise testing;CPX), リスク層別(risk stratification), 病態評価(disease severity), 運動・活動処方(exercise and ADL prescription) |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。
参考文献
- 1) 牧田 茂, 安 隆則(班長) : 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版). 日本循環器学会/日本心臓リハビリテーション学会合同ガイドライン, 2021. [https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2012/11/JCS2012_Nohara.pdf]
- 2) Nesto RW, Kowalchuk GJ : The ischemic cas-cade : temporal sequence of hemodynamic, elec-trocardiographic and symptomatic expressions of ischemia. Am J Cardiol, 59 : 23C-30C, 1987.
- 3) Arena R, et al : Cardiopulmonary exercise test-ing is a core assessment for patients with heart failure. Heart Fail, 17 : 115-119, 2011.
- 4) Okumura T, et al : Association between cardio-pulmonary exercise and dobutamine stress test-ing in ambulatory patients with idiopathic dila-ted cardiomyopathy : a comparison with peak VO2 and VE/VCO2 slope. Int J Cardiol, 162 : 234-239, 2013.
- 5) Adachi H : Cardiopulmonary Exercise Test. Int Heart J, 58 : 654-665, 2017.
残りの1件を表示する
- 6) Ueda S, et al : Impact of physical function on indeterminable anaerobic threshold in patients with heart failure. FMJ. 2020, in press.