アブストラクト
Title | テニス肘に対するリハビリテーション |
---|---|
Subtitle | 特集 / 種目別スポーツ リハビリテーション診療 - 医師の考え方・セラピストのアプローチ - テニス |
Authors | 大森みかよ* |
Authors (kana) | おおもりみかよ |
Organization | *聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーションセンター, 参事・作業療法士 |
Journal | MB Medical Rehabilitation |
Volume | |
Number | 269 |
Page | 137-144 |
Year/Month | 2021 / 12 |
Article | 報告 |
Publisher | 全日本病院出版会 |
Abstract | 「Abstract」テニスにおける上肢障害のうち, 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)は最もよく遭遇する疾患である. 上腕骨外側上顆炎は, 短橈側手根伸筋(以下, ECRB)腱の付着部症が主体であるが, 難治例においては, 腕橈関節の滑膜ひだ障害および変形性関節症に至る難治化プロセスを理解する必要がある. 発症および難治化の病態と成因に見合ったリハビリテーションの目標は, 反復するECRB腱付着部への牽引ストレスの軽減, ECRBを含めた前腕伸筋群の筋の柔軟性や筋出力などの筋機能の向上, 腕橈関節のマルアライメントの是正, 全身調整やグリップの変更を含むテニス復帰に向けての準備と調整である. 具体的には, ストレッチングや筋力トレーニングなどの局所の治療だけでなく, 下肢, 体幹, 肩甲帯, 肩関節等の調整や日常での手の使用方法など, 生活全般にわたるリハビリテーションであり, これらの自己管理を徹底することで再発を予防することが重要である. |
Practice | 医療技術 |
Keywords | 上腕骨外側上顆炎(lateral epicondylitis), テニス肘(tennis elbow), リハビリテーション(rehabilitation), 静的ストレッチング(static stretching), 筋力トレーニング(muscle strength training) |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。
参考文献
- 1) 大西和友:テニスにおける肩肘障害. 臨スポーツ医, 35(12):1280-1287,2018.
- 2) 原田幹生ほか:テニスにおける手関節肘関節障害. 臨スポーツ医, 35(12):1288-1293,2018.
- 3) 日本整形外科学会診療ガイドライン委員会, 上腕骨外側上顆炎診療ガイドライン策定委員会(編):上腕骨外側上顆炎の自然経過(疫学). 上腕骨外側上顆炎診療ガイドライン2019, pp.9-10, 南江堂, 2019.
- 4) 新井 猛:テニス肘難治化の病態としての滑膜ひだ. 臨整外, 50(4):333-337,2018.
- 5) 田中雅尋:テニス選手の上腕骨外側・内側上顆炎に対する治療の実際. MB Orthop, 28(9):41-48,2018.
残りの15件を表示する
- 6) Fairbank SM, et al:The role of the extensor digitorum communis muscle in lateral epicondy-litis. J Hand Surg, 27(B):405-409,2002.
- 7) Bunata RE, et al:Anatomic factors related to the cause of tennis elbow. J Bone Joint Surg, 89(A):1955-1963,2007.
- 8) 青木光広:肘関節外側部の解剖学的所見-上腕骨外側上顆炎の病態に係る肘関節外側部の解剖学的所見について-. 整形・災害外科, 63(13):1737-1741,2020.
- 9) Kapandji AI(著), 塩田悦仁(訳):近位橈尺関節の力学と遠位橈尺関節. カラー版カパンジー機能解剖I. 上肢, p.122, 医歯薬出版, 2010.
- 10) Meyer NJ, et al:Modeled evidence of force reduction at the extensor carpi radialis brevis origin with the forearm support band. J Hand Surg, 28(A):279-287,2003.
- 11) Jafarian FS, et al:The immediate effect of orthotic management on grip strength of patie-nts with lateral epicondylosis. J Orthop Sports Phys Ther, 39:484-489,2009.
- 12) Nishizuka T, et al:Efficacy of a forearm band in addition to exercises compared with exercises alone for lateral epicondylitis: a multi-center, randomized, controlled trial. J Orthop Sci, 22:289-294,2017.
- 13) Lim ECW:Pain Free Drip Strength test. J Phys Ther, 59(1):59,2013.
- 14) 市橋則朗:ストレッチングのエビデンス. 理学療法学, 41(8):531-534,2014.
- 15) Bondy WD, et al:The effect of time and fre-quency of static stretching on flexibility. Physi-cal Therapy, 77(10):1090-1096,1997.
- 16) 谷澤 真ほか:短時間の静的ストレッチングが柔軟性および筋出力に及ぼす影響. 理学療法-臨床・研究・教育, 21(1):51-55,2014.
- 17) 渡辺博史ほか:静的ストレッチングの有効な持続時間について〜下肢筋力測定・訓練器による大腿四頭筋緊張度変化の検討〜. 厚生連医誌, 22(1):34-38,2013.
- 18) 玉置龍也ほか:スポーツ障害に対するストレッチングの方法. 臨スポーツ医, 32(5):470-475,2015.
- 19) Peterson M, et al: A randomized controlled trial of eccentric vs. concentric graded exercise in chronic tennis elbow(lateral elbow tendinopa-thy). Clin Rehabil, 28(9):862-872,2014.
- 20) Stasinopoulos D, et al:Comparison of effects of eccentric training, eccentric-concentric training, and eccentric-concentric training combined with isometric contraction in the treatment of lateral elbow tendinopathy. J Hand Ther, 30(1):13-19,2017.