~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 運動によってどのように骨を増やすか?
Subtitle 特集 / 「骨」から考えるリハビリテーション診療 - 骨粗鬆症・脆弱性骨折 -
Authors 永井隆士*1, 望月碧*2, 笠井史人*3, 雨宮雷太*4, 宮上真*5, 川手信行*6
Authors (kana) ながいたかし
Organization *1昭和大学医学部リハビリテーション医学講座, 准教授 / 雨宮病院整形外科・大腿骨頚部骨折センター / 昭和大学医学部整形外科学講座, *2昭和大学医学部リハビリテーション医学講座, 助教, *3教授, *4雨宮病院整形外科・大腿骨頚部骨折センター, 院長, *5昭和大学医学部整形外科学講座, 助教, *6医学部リハビリテーション医学講座, 主任教授
Journal MB Medical Rehabilitation
Volume
Number 270
Page 1-6
Year/Month 2022 / 1
Article 報告
Publisher 全日本病院出版会
Abstract 「Abstract」骨細胞と骨芽細胞が力学的負荷を感知して骨を形成する. 特に骨細胞が骨にもたらされた歪みをいち早く察知し, ストレス感受性陽イオンチャンネルから流入したCaイオンやプロスタグランジンE2によってfosファミリー転写因子が刺激され, 骨形成の亢進が生じる. また, 増加した一酸化窒素がRANK-RANKLの発現を抑制してosteoprotegerinの発現を増加させることによって, 骨吸収を抑えるため骨密度が増加する. 骨の歪みの変形量を示したものをストレインという. 日常生活では1,000uストレイン程度であるが, 200〜400uストレインになると骨量が減少する. 有酸素運動, 歩行や太極拳, ジョギング, ダンス, ジャンプ, ダイナミックフラミンゴ療法などの荷重運動は骨密度の増加をもたらし, 水中運動や開眼片脚起立練習はバランス機能やQOLの改善, 転倒予防に期待できる. 運動によって理論的には骨密度が増加するが, 継続することが重要である. 骨密度が低下してから運動を行っても効果は限局的であり, 骨密度が低下する前から運動を行うことが重要である.
Practice 医療技術
Keywords 力学的負荷 (mechanical stress), メカニカルストレス (mechanical stress), 骨粗鬆症 (osteoporosis), 骨密度 (bone mineral density), 運動 (exercise)
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。

参考文献

  • 1) 大島 博:有人宇宙飛行と宇宙医学. 学術の動向, 9:33-39,2005.
  • 2) 萩野 浩:リハビリテーション治療で骨を変える-骨卒中予防をめざして-. リハ医, 58:59-65,2021.
  • 3) 松本俊夫:骨粗鬆症とメカノバイオサイエンス. Clinical Calcium, 26:1717-1727,2016.
  • 4) 松瀬博夫:連動が筋・骨に与える影響-最新の知見-. 整形・災害外科, 64:389-396,2021.
  • 5) Yoshida K, et al:Stimulation of bone formation and prevention of bone loss by prostaglandin E EP4receptor activation. Proc Natl Acad Sci USA, 99:4580-4585,2002.
残りの16件を表示する
  • 6) 高見正道:破骨細胞の分化と機能. 日本臨牀, 69:1170-1173,2011.
  • 7) Fan X, et al:Nitric oxide regulates receptor activator of nuclear factorkappaB ligand and osteoprotegerin expression in bone marrow str-omal cells. Endcrinology, 145:751-759,2004.
  • 8) Ingrid B, et al:Physical training increases osteo-protegerin in postmenopausal women. J Bone Miner Metab, 30:202-207.2012.
  • 9) Tu X, et al:Sost downregulation and local Wnt signaling are required for the osteogenic respo-nse to mechanical loading. Bone, 50:209-217,2012.
  • 10) Frost HM:Bone "mass" and the "mechanostat":a proposal. Anatomical Record, 219:1-9,1987.
  • 11) Turner CH, et al:Do bone cells behave like a neuronal network? Calcif Tissue Int, 70:435-442,2002.
  • 12) 木村慎二:骨粗鬆症のリハビリテーション. リハ医, 53:908-913,2016.
  • 13) Wallace BA, et al:Systematic review of random-ized trials of the effect of exercise on bone mass in pre-and postmenopausal women. Calcif Tis-sue Int, 67:10-18,2000.
  • 14) Watson SL, et al;High-intensity resistance and impact training improves bone mineral density and physical function in postmenopausal women with osteopenia and osteoporosis:the LIFT-MOR randomized controlled trial. J Bone Miner Res, 33:211-220,2018.
  • 15) Sakamoto K, et al:Dynamic Flamingo Therapy for Prevention of Femoral Neck Osteoporosis and Fractures-Part 1:Theoretical Background-. Showa Univ J Med Sci, 11:247-254,1999.
  • 16) 北 潔ほか:運動器不安定症に対する転倒骨折予防効果の階層分析. 運動・物理療法, 17:2-8,2006.
  • 17) 星 文彦:高齢者の立位における意図的動作に伴うバランス制御戦略に関する研究. 東北大学, 68:1-61,2003.
  • 18) 松井美智子ほか:高齢者におけるゲートボールゲームの運動強度. 体力医学, 32:491,1983.
  • 19) 宮元章次ほか:ゲートボールの実施が高齢女性の骨密度に及ぼす影響. 体育学研究, 44:493-499,1999.
  • 20) 武隈 清ほか:高齢者における開眼片脚起立時間と他の体力指標, および運動習慣との関連について. 平成18年度厚生労働省科学研究費補助金「「開眼片足起立運動訓練による大腿骨頚部骨密度の改善と維持の証明並びに筋力・バランス能の改善による転倒・骨折予防への介入調査」に関する研究」分担研究報告書, pp.5-10,2007.
  • 21) 永井隆士ほか:ゲートボールによる開眼片脚起立時間の延長効果. 日整外スポーツ医会誌, 27:416-422,2007.