~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title しびれ・疼痛の概念, 原因, 診断と評価の方法は?
Subtitle 特集 : 回復期リハビリテーション病棟における疾患・障害管理のコツQ&A - 困ること, 対処法 - 〈障害管理〉 しびれ・疼痛の対応
Authors 大井清文*
Authors (kana) おおいきよふみ
Organization *いわてリハビリテーションセンター, 理事長
Journal MB Medical Rehabilitation
Volume
Number 276
Page 164-168
Year/Month 2022 / 7
Article 報告
Publisher 全日本病院出版会
Abstract [Abstract] しびれは, 「何もしなくてもジンジンする, ビリビリする」や「針で刺されたような感じ」などの異常感覚である. 一方, 痛みとして感じる疼痛は, それを引き起こす原因によって, 侵害受容性疼痛, 神経障害性疼痛, およびその他の疼痛に分けられる. 侵害受容性疼痛は, 皮膚など実際に疼痛を感じることができる組織が障害されることにより引き起こされる疼痛であり, 神経障害性疼痛は, 末梢, または中枢神経系の損傷や機能障害によって発生する疼痛であり, その他の疼痛は, 心理社会的疼痛や痛覚変調性疼痛などがある. しびれや疼痛の診断は, しびれや疼痛の起こり方や起こっている部位がどこかなどの問診が重要である. そして神経学的診察の後, 脳の病気が疑われる場合には頭部CTやMRI検査などの画像検査, 脊髄や脊椎の病気が疑われる場合にはX線検査やCT・MRI検査を, また, 末梢神経の病気が疑われる場合は, 神経伝導検査や針筋電図検査などを行う. また, 必要に応じて血液検査や髄液検査などを行うことも重要である.
Practice 医療技術
Keywords しびれ (numbness), 疼痛 (pain), 概念 (medial concept), 原因 (etiology), 診断 (diagnosis)
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。

参考文献

  • 1) 日本神経学会 : 脳神経内科の主な病気(症状編), しびれ, [https://www.neurology-jp.org/public/disease/shibire.html]
  • 2) 作田 学 : 感覚障害. 豊倉康夫総編集, 神経内科学書(第二版), pp. 105-106, 朝倉書店, 2005.
  • 3) 田崎義明ほか : 感覚の診かた. 坂井文彦改訂, ベッドサイドの神経の診かた 第16版, pp. 95-105, 南山堂, 2004.
  • 4) 猪狩裕紀, 牛田享弘 : 慢性疼痛のメカニズムとアセスメント. Jpn J Rehabil Med, 58 : 1216-1220, 2021.
  • 5) 西村行秀 : 疼痛の対策. 久保俊一ほか総編集, 総合力がつくリハビリテーション医学・医療テキスト, pp. 629-634, 日本リハビリテーション医学教育推進機構, 2021.
残りの2件を表示する
  • 6) 慢性疼痛治療ガイドライン作成ワークンググルプ(編) : 慢性疼痛治療ガイドライン第1版, pp. 16-23, 真興交易医書出版部, 2018.
  • 7) ナースプレス編集部 : ナース専科【病みの評価スケール】VAS, NRS, フェイススケール, [https://knowledge.nurse-senka.jp/226068]