Title |
高次脳機能障害への対応は? - 検査や診断法 - |
Subtitle |
特集 : 回復期リハビリテーション病棟における疾患・障害管理のコツQ&A - 困ること, 対処法 - 〈障害管理〉 高次脳機能障害の対応 |
Authors |
江崎祥太*1, 安保雅博*2 |
Authors (kana) |
えざきしょうた |
Organization |
*1西広島リハビリテーション病院リハビリテーション科, レジデント / 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座, *2東京慈恵会医科大学附属病院, 副院長 / 同大学リハビリテーション医学講座, 主任教授 |
Journal |
MB Medical Rehabilitation
|
Volume |
|
Number |
276
|
Page |
178-184 |
Year/Month |
2022 / 7 |
Article |
報告 |
Publisher |
全日本病院出版会 |
Abstract |
[Abstract] 高次脳機能障害という用語は, 脳損傷に起因する認知障害全般を指し, このなかには限局性の大脳皮質病変による失語症・失行症・失認症・半側空間無視のほか, 広汎な前頭葉障害を原因とする記憶障害・注意障害・遂行機能障害・社会的行動障害などが含まれる. 原因疾患は約80%の患者が脳血管障害, 10%が頭部外傷で, これらの症状により日常生活および社会生活への適応に困難を有している. 回復期リハビリテーション病棟においては, まず画像検査により脳の損傷部位から出現し得る症状を予測し, それに基づいた診察や評価を行う. また, 机上の神経心理学的検査だけでなく, 入院後の行動観察も適宜行い, 障害像を明らかにすると同時に, 残存している能力を把握し, 訓練や対応方法の検討に活かすことが重要である. |
Practice |
医療技術 |
Keywords |
回復期リハビリテーション病棟 (Kaifukuki rehabilitation ward), 高次脳機能障害 (higher brain dysfunction), 脳卒中 (stroke), 失語 (aphasia), 失行 (apraxia), 失認 (agnosia), 記憶障害 (disorder of memory), 注意障害 (aprosexia), 遂行機能障害 (executive function disorders), 社会的行動障害 (social behavior disorder) |