アブストラクト
| Title | 歩行と代償動作 |
|---|---|
| Subtitle | 特集 / リハビリテーション診療に必要な動作解析 |
| Authors | 宮野佐年*1, 長谷川雄紀*2 |
| Authors (kana) | みやのさとし, はせがわゆうき |
| Organization | *1総合病院東京リハビリテーション科, センター長, *2同, 医長 |
| Journal | MB Medical Rehabilitation |
| Volume | |
| Number | 289 |
| Page | 20-27 |
| Year/Month | 2023 / 7 |
| Article | 報告 |
| Publisher | 全日本病院出版会 |
| Abstract | 「Abstract」歩行はヒトの運動の最も基本的なもので, 日常生活に欠かせないものである. ヒトの二足歩行は, 四足歩行と比べ, 重心が高いため不安定であるが, 動き出しやすく重心の上下動や左右への移動が少なく, エネルギー消費が少ない. 一方, 四肢や体幹に麻痺や拘縮, 痛みなどがあると, 通常とは異なった筋肉や関節の使い方をするので, 歩行は代償動作を伴い, 跛行をきたすことになる. リハビリテーション治療では, 代償動作なしに, 正常歩行に近づけるよう治療するが, 代償動作をしないと歩行できない場合も多く見られる. 脳卒中片麻痺による共同運動や痙縮が残存している場合の歩行や, 小児麻痺や, 筋炎, 腰部脊柱管狭窄症などによる下肢筋肉の麻痺による歩行を代償動作の観点から述べる. |
| Practice | 医療技術 |
| Keywords | 分廻し歩行(circumduction gait), 前脛骨筋麻痺(tibialis anterior muscle palsy), 大腿四頭筋麻痺(quadriceps muscle palsy), 代償動作(compensatory motion) |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。
参考文献
- 1) 宮野佐年 : 循環機能障害. 米本恭三ほか編. 最新リハビリテーション医学 第2版, 医歯薬出版, 2005.
- 2) Saunders JB, et al : The Major Determinant in Normal and Pathological Gait. J Bone Joint Surg Am, 35 : 543-558, 1953.
- 3) Steindler A : The Pathomechanics of the Gait. In Kinesiology of the human body under normal and pathological conditions, 665-691, Charles C Thomas, 1973.
- 4) Perry J, et al : The postpolio syndrome ; An overuse phenomenon. Clin Orthop Relat Res, 233 : 145-162, 1988.
- 5) 宮野佐年ほか : ポリオの併存により難渋した脳卒中患者のリハビリテーション. MB Med Reha, 168 : 23-28, 2014.
残りの2件を表示する
- 6) Romanes GJ. Cunningham's Manual of Practical Anatomy Thirteenth ed Volume 1, London Oxford University Press, 1966.
- 7) Haymaker W, Woodhall B. Peripheral Nerve Injuries. Principles and Diagnosis 2nd edition, W. B. Saunders Company, 1953.


