アブストラクト
Title | 回復期リハビリテーション病棟におけるカテーテル・チューブ抜去の取り組み |
---|---|
Subtitle | 特集 知らなかったでは済まされない! ドレーン・カテーテル・チューブ管理の基本と注意点 |
Authors | 中西健太* |
Authors (kana) | |
Organization | *初台リハビリテーション病院, 医師 |
Journal | MB Medical Rehabilitation |
Volume | |
Number | 296 |
Page | 49-55 |
Year/Month | 2024 / 1 |
Article | 報告 |
Publisher | 全日本病院出版会 |
Abstract | 「Abstract」回復期病棟における(1)気管カニューレ, (2)経鼻胃管, (3)膀胱留置カテーテルの抜去に関して当院の取り組みを交えながら概説する. (1)気管カニューレは嚥下機能やQOLなどに悪影響を及ぼし, リハビリテーションの阻害因子となり得るが国内の抜去率は低い. 普遍的な抜去プロトコルは確立されておらず, 先行研究をもとに作成した当院のものを紹介するとともに, 抜去に際しての注意点を解説する. (2)経鼻胃管の長期留置は嚥下機能低下や肺炎発症率上昇などをきたすが, それらの問題点を解消する間欠的経管栄養法について紹介する. 経鼻胃管留置群と比較した過去の報告や実践にあたっての当院の勤務管理上の工夫を述べる. (3)適宜間欠導尿を利用しながら膀胱留置カテーテルを抜去する手順を紹介する. 頻回の導尿に伴う疼痛などを緩和するために当院で導入している, 親水性コーティング付きカテーテルについても説明する. |
Practice | 医療技術 |
Keywords | 回復期リハビリテーション病棟(convalescent rehabilitation ward), 気管カニューレ抜去(tracheostomy decannulation), 間欠的経管栄養法(intermittent tube feeding;ITF), 間欠導尿(intermittent catheterization), 親水性コーティング付きカテーテル(hydrophilic-coated catheter) |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。
参考文献
- 1) 北野博也:気管切開術.日気管食道会報, 58(5):433-439, 2007.
- 2) 一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会による実態調査(2014年〜2022年)
- 3) 一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会編,嚥下障害診療ガイドライン2018年版,金原出版, 2018.
- 4) Hakiki B, et al: Decannulation after a severe acquired brain injury. Arch Phys Med Rehabil, 101(11):1906-1913, 2020.
- 5) Zhou Z, et al: Tracheostomy decannulation protocol in patients with prolonged tracheostomy referred to a rehabilitation hospital: a prospective cohort study. J Intensive Care, 10(1):34, 2022.
残りの15件を表示する
- 6) 大熊るりほか:回復期リハビリテーション病棟における気管切開患者の転帰. Jpn J Rehabil Med, 47:47-53, 2010.
- 7) 特定非営利活動法人日本集中治療教育研究会:簡単アンケート第72弾:ICU入室中に気管切開術を施行された人工呼吸器使用患者における気管切開から気管カニューレ抜去までの管理(2019年4月実施)
- 8) Kutsukutsa J, et al: Tracheostomy decannulation methods and procedures for assessing readiness for decannulation in adults: a systematic scoping review. Int J Evid Based Healthc, 17(2):74-91, 2019.
- 9) O'Connor HH, et al: Tracheostomy decannulation. Respir Care, 55(8):1076-1081, 2010.
- 10) 鈴木康司ほか:気管切開患者の嚥下リハビリテーション. J Clin Rehabil, 12(9):785-790, 2003.
- 11) 医療法人社団輝生会初台リハビリテーション病院 クリニカルインディケーター.〔https://www.hatsudai-reha.or.jp/visitation/indicator.html〕
- 12) 浅田美江:経管栄養チューブ挿入に伴う嚥下の問題.ナーシング・トゥデイ, 25(4):129-133, 2010.
- 13) 尾関保則ほか:高齢摂食・嚥下障害患者の静脈・経管栄養.日本臨牀, 68(増刊号 3):601-604, 2010.
- 14) 菅原英和ほか:経管栄養の方法が脳卒中嚥下障害患者の経口摂取確立に及ぼす影響:間欠的経管栄養法と経鼻胃経管栄養法の比較. Jpn J Compr Rehabil Sci, 6:1-5, 2015.
- 15) 木佐俊郎ほか:脳卒中患者の摂食嚥下障害に対する間欠的口腔カテーテル栄養法(IOC).リハ医, 34:113-120, 1997.
- 16) Juan W, et al: A comparative study of two tube feeding methods in patients with dysphagia after stroke: a randomized controlled trial. J Stroke Cerebrovasc Dis, 29(3):104602, 2020.
- 17) 日本排尿機能学会/日本脊髄障害医学会/日本泌尿器科学会 脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン作成委員会編,脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン[2019年版],中外医学社, 2019.
- 18) 乃美昌司ほか:排尿・排便の病態生理と評価. Jpn J Rehabil Med, 60:654-664, 2023.
- 19) Stensballe J, et al: Hydrophilic-coated catheters for intermittent catheterisation reduce urethral micro trauma: a prospective, randomised, participant-blinded, crossover study of three different types of catheters. Eur Urol, 48(6):978-983, 2005.
- 20) 鈴木千佳代:親水性コーティングカテーテルによる清潔間欠導尿の導入による看護師の意識変化.聖隷浜松病医誌, 21(2), 2021.