アブストラクト
Title | 呼吸理学療法 |
---|---|
Subtitle | 特集 / 咀嚼・嚥下機能の評価とトラブルシューティング - 窒息・誤嚥性肺炎の危機管理 - 摂食嚥下障害の治療 |
Authors | 俵祐一* |
Authors (kana) | |
Organization | *聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学科, 准教授 |
Journal | MB Medical Rehabilitation |
Volume | |
Number | 303 |
Page | 48-55 |
Year/Month | 2024 / 8 |
Article | 報告 |
Publisher | 全日本病院出版会 |
Abstract | 「Abstract」 摂食嚥下障害患者は, 摂食嚥下過程のどこかに問題が生じることで食べる楽しみを奪われ, 栄養不良などの二次障害なども起こしやすくADLやQOLが低下する. さらには, 非協調的な呼吸パターン, 気道分泌物排出能力の低下など, 呼吸機能にも問題を生じるため, 誤嚥性肺炎の発症リスクも高い. 摂食嚥下障害患者に対する呼吸理学療法は, 誤嚥性肺炎の予防および治療のための排痰法や呼吸トレーニング, 姿勢管理や身体活動レベルの向上などを目的として行われる. 排痰法は気道内分泌物の貯留や自己喀出困難な患者で適応となるため, 画像所見だけでなく触診や聴診などの身体所見の評価を行い判別する必要がある. 治療については近年, 呼気筋トレーニングが摂食嚥下機能の改善に有効であるとの報告が散見され, 摂食嚥下障害患者だけでなく, 加齢や栄養障害などによっても生じる嚥下筋サルコペニアを有する高齢者に対しても有効な対策になる可能性が期待されている. |
Practice | 医療技術 |
Keywords | 摂食嚥下障害(dysphagia), 呼吸理学療法(respiratory physical therapy), 排痰法(postural drainage), 呼吸筋トレーニング(respiratory muscle training) |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に968円(税込) です。