~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 横紋筋融解症 / クラッシュシンドロームへの対応
Subtitle 特集 腎疾患コンサルテーション 【急性腎障害 (AKI)】
Authors 平橋淳一**
Authors (kana)
Organization **慶應義塾大学医学部 総合診療科
Journal 腎と透析
Volume 89
Number 4
Page 546-549
Year/Month 2020 / 10
Article 報告
Publisher 東京医学社
Abstract 「はじめに」 横紋筋融解とは種々の原因により筋肉が壊死・融解する病態を表すが, ときに続発する急性腎障害(AKI)が合併すると生命を脅かす緊急の事態となる. これは, 震災や列車事故などにおけるクラッシュシンドローム(圧挫症候群), 外傷, 過度の運動後の急性腎不全, 重度の熱中症など, われわれの生活のなかで常に起こり得る病態であり, またしばしば, その重症度や対応についてコンサルテーションを受けるケースも多い. 「I 横紋筋融解症とその原因」 横紋筋融解症(rhabdomyolysis)とは「骨格筋細胞の壊死, 融解により筋細胞内成分が血液中に流出した状態」と定義され(日本救急医学会ホームページ医学用語解説集), ときに複数の臓器障害に至ることがある. その原因は, 筋傷害のメカニズムにより物理的原因, 低酸素, 化学的原因, 生物学的原因, 遺伝的要因などに分類され, それぞれの傷害は, 外因性または内因性の要因に分けられる.
Practice 臨床医学:内科系
Keywords 横紋筋融解, クラッシュ(圧挫)症候群, 急性腎障害 (AKI), ミオグロビン尿, 高カリウム血症
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,023円(税込) です。

参考文献

  • 1) Nayak S, Jindal A:Myoglobinuria and Acute Kidney Injury. Journal of Integrative nephrology and Andrology 2:50-54, 2015
  • 2) Woodrow G, Brownjohn AM, Turney JH:The clinical and biochemical features of acute renal failure due to rhabdomyolysis. Ren Fail 17:467-474, 1995
  • 3) Homsi E, Barreiro MF, Orlando JM, et al:Prophylaxis of acute renal failure in patients with rhabdomyolysis. Ren Fail 19:283-288, 1997
  • 4) Brown CV, Rhee P, Chan L, et al:Preventing renal failure in patients with rhabdomyolysis:Do bicarbonate and mannitol make a difference? J Trauma 56:1191-1196, 2004
  • 5) Ishikawa I:Acute renal failure with severe loin pain and patchy renal ischemia after anaerobic exercise in patients with or without renal hypouricemia. Nephron 91:559-570, 2002
残りの4件を表示する
  • 6) 石川 勲:運動で生じる急性腎不全. 日内会誌 99:970-976, 2010
  • 7) Okubo K, Kurosawa M, Kamiya M, et al:Macrophage extracellular trap formation promoted by platelet activation is a key mediator of rhabdomyolysis-induced acute kidney injury. Nat Med 24:232-238, 2018
  • 1) Ward MM:Factors predictive of acute renal failure in rhabdomyolysis. Arch Intern Med 148:1553-1557, 1988
  • 2) Bosch X, Poch E, Grau JM:Rhabdomyolysis and acute kidney injury. N Engl J Med 361:62-72, 2009