~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title エビデンスから学ぶ糖尿病性腎症の病態
Subtitle 特集 糖尿病性腎症研究の最前線 病態・疫学
Authors 大島恵*, 岩田恭宜*, 和田隆志*
Authors (kana)
Organization *金沢大学大学院腎臓・リウマチ膠原病内科学
Journal 腎と透析
Volume 96
Number 2
Page 181-186
Year/Month 2024 / 2
Article 報告
Publisher 東京医学社
Abstract 「はじめに」糖尿病性腎症を原疾患とする透析導入患者数は, 頭打ちの傾向にあるものの, 依然として原疾患の第1位(40.2%)を糖尿病性腎症が占めており, 年間約16,000人が透析に至っている. 高齢化や肥満患者の増加, さらには糖尿病や高血圧症に対する新規治療薬の登場などを背景に, 糖尿病に合併した腎臓病が多様化していることが明らかになった. 本稿では, 糖尿病性腎症および糖尿病関連腎臓病の病態について, 推算糸球体濾過量(estimated glomerular filtration rate: eGFR)とアルブミン尿(蛋白尿)に基づいた臨床病態と, その腎病理所見および予後との関連について概説する. 「[I] 糖尿病性腎症および糖尿病関連腎臓病の臨床病態」「1. 典型的な糖尿病性腎症の臨床経過」糖尿病性腎症の経過は, 一般的に糸球体病変の変化として捉えることは難しく, 主にアルブミン尿とeGFRの推移から判定される.
Practice 臨床医学:内科系
Keywords 糖尿病性腎症, 糖尿病関連腎臓病, 推算GFR(eGFR), 尿アルブミン
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,023円(税込) です。

参考文献

残りの18件を表示する