~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 1. 微小変化型ネフローゼ症候群 : 小児
Subtitle 腎疾患の診断と治療 最前線 II 各論1◆糸球体疾患 (診断と治療)
Authors 菊永佳織*, 石倉健司*
Authors (kana)
Organization *北里大学医学部小児科学
Journal 腎と透析
Volume 97
Number 増刊
Page 60-66
Year/Month 2024 /
Article 報告
Publisher 東京医学社
Abstract 「1 はじめに」「(1) 微小変化型ネフローゼ症候群とは」ネフローゼ症候群(nephrotic syndrome: NS)は, 高度蛋白尿と低アルブミン血症を特徴とし, 全身性浮腫をきたす病態の総称である. 小児NSの約90%が原因不明な特発性ネフローゼ症候群(idiopathic nephrotic syndrome: INS)である. INSは組織病型として, 微小変化型(minimal change disease: MCD), 巣状分節性糸球体硬化症(focal segmental glomerulosclerosis: FSGS), びまん性メサンギウム増殖などがあり, 約80%がMCDである. 臨床病型は, ステロイド感受性ネフローゼ症候群(steroid sensitive NS: SSNS)とステロイド抵抗性ネフローゼ症候群(steroid resistant NS: SRNS)に分けられる. MCDを示すINS の約90%以上がSSNSである. このことから, MCDとはINSとほぼ同義であり, 本稿では小児INS全般について述べる. 近年, 小児INSに対する新しい知見が集積し, ガイドラインも随時改訂されている.
Practice 臨床医学:内科系
Keywords 小児, 特発性ネフローゼ症候群
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,023円(税込) です。